「このまま積立続けていいのかな…」
「ちょっとした下落で、すごく不安になる」
SNSではこんな声も増えているようです。
ここ数年で投資を始めた人にとっては不安になるのも分かります。というか、私もホントにこのまま下落が続いたらどうしよう、とか思っちゃいますw
しかし20年近く投資を続けているので、ここらへんは対策もありますね。
管理人のゆるい考えなどが参考になれば幸いです。
【しんどい?余裕?】私の下落相場との向き合い方、続け方
本記事はTwitter(X)で仲良くしてくれている龍馬さんの企画です。
📘【参加型企画|#下落相場どうしてる】
「このまま積立続けていいのかな…」
「ちょっとした下落で、すごく不安になる」そんな声が増えてきた今、
“どう判断するか”“どう支えるか”を共有し合うイベントを始めます👇🟦企画名:#下落相場どうしてる
🗓期間:4/14〜1週間ほど… pic.twitter.com/4qjfA3y0rd— 橘 龍馬|マネーの研究室 (@t_ryoma1985) April 14, 2025
SNSの良い使い方だな、と思いました。
管理人の下落相場との向き合い方、続け方はこんな感じ。
- 自分のリスク許容度に見合った投資を続ける
- 最悪のケースを想定しておく
- しんどくなったら長期に目線を向ける
それぞれ見ていきましょう。
最近書いた記事でも似たようなことに触れているので関連記事も載せておきますね。
自分のリスク許容度に見合った投資を続ける
もし今の下落で不安な人がいたら自分のリスク許容度を見なおすチャンスです。
超長期では株式は右肩上がりだった、だからオルカンやS&P500を買っておけばOK、○○年後にはFIREとか思いながら投資をしている人は多いかも。(もちろん管理人もその一人w)
こんなときこそ、自分のリスク許容度に見合った投資を続けているか再確認をしましょう。
具体的に書けば持っているリスク資産が半額になっても大丈夫な分だけ投資をする、ですかね。あと、そのまま回復しなくても何とかなる生活をイメージしておくこと。
管理人がおすすめしているのはリスク資産半分、無リスク資産半分のカウチポテトポートフォリオです。
株式が上がっているときは資産の半分が勝手に増えてラッキー、今回のような急落では安くなった株式を買えるのでラッキー。
メンタルが超安定しますね。
いつもながら絵心がないけど考え方など。
大暴落があっても資産の75%が残っているのはメンタルに優しいですし、リバランスすることで歴史的に安くなった株式を買うチャンスでもあります。
2024年のように暴騰したときにリバランスで高くなった株式を売っていたら、今ごろは安くなった株を買ってリバランスにもなってる。リスク量を半分にするわりに安いときに買って、高いときに売れるので、リターンが半減するワケじゃないというのも大きいですね。
あと、ちょっと厳しいことを書きますが、NISAに振り回されないこと。
新しいNISAになって非課税枠が大幅に増えました。
しかし、自分の人的資本は変わっていないですね。下手するとインフレと増税で可処分所得は下がっている可能性も。(これは管理人のことですが。。)
制度が良くなっても入金できるお金が増えているワケじゃないのに、早く非課税枠を埋めなきゃ、最速の5年で埋めなきゃ、とSNSを見て焦って投資をするのはおすすめしません。
よそはよそ、うちはうち。
投資は余裕資金で。
良く聴く言葉ですが、自分のペースでコツコツやっていきたいですね。
ぶっちゃけると人と比べる必要はないですし、株価暴騰があって乗り遅れてしまうとか焦る必要もありません。
黒字生活をしていて、月3万円とか積立投資できていたら世間一般ではハイパー優秀ですし、これだけで年金と合わせたら十分に老後は何とかなるはず。
あと、ここ数年が上がり過ぎていたので、ついついリスクを取らなければ、となった人もいるかもですね。
しかし、永久に上がる相場はないですし、下がり続ける相場もありません。
何やかんやでカウチポテトポートフォリオ、わりと強いかも
今だと個人向け国債変動10年あるし
暴騰時に涙しつつ利確でリバランス
暴落時にチビりながら下げてる株を買ってリバランス単純にリターン半分ではなく、ありと利益取れてた記憶
あと大暴落でも資産の75%が残るというのはメンタルに良い pic.twitter.com/RtH70iNw83
— ななし@氷河期ブログの人 (@_teeeeest) April 13, 2025
最近tweetしたのですが、リプ欄や引用RTは参考になるかも。
自分のリスク許容度は暴落に合わないと分からないケースも多いので、いったんは半々で持っておくと楽で良いですよ。
あと、単純に無リスク資産を持っているとメンタルに良いです。
関連記事【悲惨?】2025年4月の関税ショックでいくら資産が減ったのか?
最悪のケースを想定しておく
上でも触れたのですが、最悪のケースを考えておくのもおすすめ。
このまま世界大恐慌みたいな状況になっても投資を続けられるか。
株価が90%近く下がって、高値更新をするまでに25年かかりました。4人に一人は失業者という時代。25年も株価が低迷してしまうと老後になっちゃう人もいますし、管理人にいたっては人生が終わってしまう。。
まぁ、当時とは時代が違うと差っ引いてもリーマンショックくらいは想定しておくと良いかも。
S&P500は高値更新までに5年半かかりました。
あと、GAFA躍進で米国株はとんでもないリターンがでましたが、危機は免れたけどその後鳴かず飛ばずという未来線があるかも知れません。
だからこそのポートフォリオだし、アセットアロケーションなんですね。
管理人は株式が最悪アカンかったときも想定していて個人向け国債も1000万円を準備しています。これと低迷したままの株式、あと年金で何とかする予定。
それでも無理な状況とかだったら諦めて清貧に暮らします。
関連記事下落時だからこそプランB(投資失敗の未来)を考えておく
しんどくなったら長期に目線を向ける
ちょっと投資が嫌になることばかり書いてしまったので、良さそうな話を書いて終わりにします。
今の下落は自分が頑張って働いて稼いだお金が減っていく相場なのでしんどいです。
管理人なんかは丸一日お客さんの文句とか現場作業でのしんどさを乗り越えて手取り20万円くらい稼いでるんですが、毎日月収が減っていく状況。(大きい下落のときは200万円とか減ってた。。)
しかしこんな相場のときこそリターンの源泉です。
みんなが嫌がるからこそリスクプレミアムがある。
イケイケドンドンのときはPERが上昇しまくってて買わなきゃ乗り遅れる、、という気持ちになりますが、何だかんだで株価が下がってPERも下がったときに買ったほうが投資は有利です。
左が購入後1年の変化、右が5年後です。
1年は当然バラつきはあるけど5年もすると冷静にしてくれる数値に。
2025年4月11日時点で、S&P 500の予想PERは18.5程度。右側の画像を見ると、これくらいでやっとリスクを取っても報われる感じかと。
まぁ、私を含めて高いときに買っちゃった人もいると思うので、そこらへんも書いて終わりにしましょうか。
高値圏で買ってしまってもそんな焦る必要はありません。
投資は長期で続けるものだからです。
20年、30年続けるうちに急落と暴騰を繰り返して、何だかんだで株式が持つリターンに収束していくので。
S&P500だと15年保有しておけば高値掴みしてても過去の例では4%ほどのリターンになっていた様子。(ただ、上記はインフレ調整前と思うので実際はもう少し下を考える必要あり。ちなみに上の画像だとインフレ2.5%くらいだったかと。)
積立投資を続けていると高値掴みするときもあれば、今回のような下落時に買ってるときもあるので、平均すればまぁ悪くないリターンが貰えるかなぁ、と。
余談|収入の上がらない時期だからこそポイ活おすすめです
今みたいな株価が下がっているときは余剰資金でコツコツ買っていきたい時期。
しかしインフレと増税でなかなか可処分所得があがりません。。(零細勤務の私だけ?)
ただ、落ちてるお金というものはあって、企業は色んなキャンペーンをしています。こういったものを上手く利用していきたいですね。
直近でカンタンに稼げる系かつ金額の大きいものを紹介しておきます。
【カンタン】TikTok Liteで5,000円分のポイントを貰う方法
【完全にバグ】三菱UFJ銀行の新規口座開設で11,500円貰える
三菱UFJ銀行はすでに口座持ってる人が多いかもですが、TikTok Liteは新規ユーザーだと5,000円貰えるので破格ですね。
管理人はこういったキャンペーンで貰ったポイントやキャッシュバックでコツコツと投資を続けてきました。
長い目で見るとバカにならない金額になるのでお暇あるときに是非どうぞ。
そろそろ長くなってきたので終わります。
おわりに|下落相場は自分の投資と向き合い方、続け方を考えるチャンス
下落があると人は防衛本能から悪い方向へ考えがちです。
しかし、それを乗り越えてきた人が大きなリターンを得てきた事実もありますね。
下落こそリターンの源泉。
こういった時期を乗り越えて一つずつ自分のスタイルを作っていくチャンスでもあります。
リスクを取り過ぎていたら正常にする機会ですし、余剰資金ある人は資産を増やすチャンス。嫌な時期を上手く乗り越えていきたいところ。
大変な時期が続くかもですが、ともに頑張っていきましょうね。
お読み頂きありがとうございました。
応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村
この下落相場を使ってコツコツ仕込んでいきたい、という読者様からの応援ポチをお待ちしております。管理人と旨いビールが飲めそうですww
時間のある人はこういったものも利用していきましょう。
【カンタン】TikTok Liteで5,000円分のポイントを貰う方法
【完全にバグ】三菱UFJ銀行の新規口座開設で11,500円貰える
関連記事です。
【悲惨?】2025年4月の関税ショックでいくら資産が減ったのか?
長期投資なので大変な時期は当然あると考えて続けているとまぁ大丈夫ですね。
意外と読まれている記事