※記事内に商品プロモーションを含むことがあります

リスク資産1000万円を作れたら後は続けるだけ

お金と投資
↓良ければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

それなりに資産形成ができましたが、思い返してみるとリスク資産1000万円を超えたのが効果大きかったように感じます。

リスク資産1000万円について思うことなどを記事にて。

ちょっと短文かもですが、良かったらお付き合いください。

スポンサーリンク

リスク資産1000万円を作れたら後は続けるだけ

リスク資産1000万円までがめちゃくちゃしんどかった

リスク資産の推移をテキストで。

年度 リスク資産 増減
2009年 ¥3,010,494  -
2010年 ¥3,476,076 ¥465,582
2011年 ¥3,945,161 ¥469,085
2012年 ¥4,011,451 ¥66,290
2013年 ¥5,288,558 ¥1,277,107
2014年 ¥6,980,732 ¥1,692,174
2015年 ¥7,241,660 ¥260,928
2016年 ¥6,759,636 ¥-482,024
2017年 ¥8,011,581 ¥1,251,945
2018年 ¥7,904,402 ¥-107,179
2019年 ¥9,689,585 ¥1,785,183
2020年 ¥13,741,763 ¥4,052,178
2021年 ¥17,206,164 ¥3,464,401
2022年 ¥18,398,029 ¥1,191,865
2023年 ¥23,801,691 ¥5,403,662
2024年
¥35,667,988 ¥11,766,297

※2024年がバグり過ぎててヤバい…

2025年4月8日時点だと3000万円を切りそうな感じ。。週末にでも調べてみようと思います。マイナス600万円はさすがに笑えない。

ただ、リスク資産3000万円を切っていたとしても、1000万円を超えてからの動きが凄いですね。

ちなみに積立投資での入金込みなので基本プラスのはずですが厳しい時期もありました。

こうやって数字で見返してみるとリスク資産1000万円までがやはり遠かったですね。

低収入だったこともあるけど、ホント、積立を続けているのになかなか1000万円に届きませんでした。2006年にインデックス投資を始めて14年とかかかってます。

SNS見てたら雑魚オブ雑魚。それでも資産形成できるのでゆっくりコツコツいきましょう。

 

逆風になるかもだけど、株価低迷期に積立を続けていると凄いことになる

今は相場が不安定ですが、こういったときほど積立投資は力を発揮します。とくにクレカ積立ができる現在は強制力もあって良いですね。ポイントも付きますし。

管理人の資産のうち含み益が大きいのはやはりリーマンショック後にコツコツ買っていた海外ETFです。

不安定な時期に積立をしていると、毎月積立しているのに含み損とかで心折れそうになりますが、20年以上保有した場合はほぼプラスだろう、という例の画像を見ながら頑張っていました。

投資期間とリターンの散らばり(ランダムウォーカー)

いつもの例の画像

1年だとバラつきが大きいけど、5年保有した場合、ほぼプラス側に収束して、15年以上持ち続けた場合はどんな期間でも過去の数値はプラスでした。

リーマンショックのときは何度この画像を見て勇気付けられたか。。

若い人だとNISAでコツコツ積立投資してれば老後不安はほぼ解消されるのではないでしょうか。

ちなみに40歳までにリスク資産1000万円作ってしまうと、あとは働いて浪費生活してもOKです。

 

40歳までにリスク資産1000万円作ると、あとは働いて浪費生活してOK

超分かりやすい画像など。

blank

前半超がんばるマンのAさんは30歳から40歳まで毎年100万円を積立投資していました。その後、投資を止めて浪費生活をしても年5%でまわれば65歳で4472万円。

一方、後半追い上げマンのBさんは45歳から65歳までの20年をかけて2000万円を積立投資したところ、年5%で回ったけど作れた資産は3472万円。

何だかんだで時間と複利の魔法は恐ろしいですね。

こんなこともあって、個人的にはリスク資産1000万を作ればインデックス投資家としてはゲームクリア的な考えがあります。

もちろん続けなきゃいけないけど、下がれば入金したくなるのが人情ですし、ここまで資産作った人は放っておいても狼狽売りしたりせず、そのあともコツコツ続けるでしょうし。

 

個人的にはNISA(非課税口座)でリスク資産3000万円を目標に頑張りたい

今はマイナスで苦しんでいるNISA口座ですが、非課税枠1800万円を埋めきるまで、あと6年ちょっとあります。

毎月20万円積立しているので、けっこうな金額。(というか諸手当無かったら手取り20万円切る職場です。。)

満額埋め終わるのが55歳。そこから65歳まで10年放置して3000万円に育っていたらなぁ、というのが今の目標です。

老後にリスク資産3000万円、個人向け国債1000万円あれば年金もあるし、生活も何とかできるでしょう。あと、今回みたいな急落時は無リスク資産で凌げるのも大きい。

現金だけで月8万円使っても10年くらい持つのでリーマンショック級も耐えられるはず。

平常時は3000万円×5%で年間150万円。年金にプラスして月10万円ちょい使える。もちろん5%以下の年もあるだろうけど、運が悪い年は取り崩し多め。代わりに5%以上のときは補填。資産が残ったら妻に相続。

こんな感じで考えてるので当面はNISAを埋めきるのを目標に頑張ろうと思います。

あとは55歳以降は投資はせずにNISA以外の一般口座とかを積極的に消費しながら老後を迎えたいな、と。子供の学費や生活費も増えてくるだろうし、状況次第では一気に売って中古住宅購入を検討したり。

 

ちょっと管理人の願望だらけになってきたのでそろそろ終わります。

 

おわりに|リスク資産1000万円を作るのはしんどいけど、まずはここを目指そう

リスク資産1000万円を作るのはめちゃくちゃ大変です。

管理人は14年ほどかかりました。

しかし時間をかけた甲斐はあったと思います。

そしてある程度まで育てれば増えるスピードも速くなりますね。これは1000万円から3000万円まで増えたときに実感しています。

ここまでは努力とコツコツで何とかある領域でもあります。

ちょっと相場が大変な時期ですが、仕込み時でもあるので、お互い頑張っていきましょうね。

 

お読み頂きありがとうございました。

応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

リスク資産5000万円、年5%の250万円でゆるく生きていきたい、、という読者様からの応援ポチをお待ちしております。管理人と旨い酒が飲めそうですw

 

この記事を書いた人
ななし

1976年生まれ、超就職氷河期世代のインデックス投資家。投資情報を中心とした当サイトの管理とWebライターをしております。自己紹介は「ななし」をクリックで。

毎日更新なので通勤のおともにして貰えると嬉しいです \(^o^)/

ななしをフォローする
タイトルとURLをコピーしました