※記事内に商品プロモーションを含むことがあります

マーケットが下落した時の心得や長期投資についての座右の銘は?

お金と投資
↓良ければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

連日の株安でシャレにならないくらい資産が溶けてきました。

こんなときこそ長期投資の心得や座右の銘を持っていると良いかも。ベテランの声も見てみましょう。

参考になるのはこちら。

外部リンクオルカンカフェ|マーケットが下落した時のあなたの心得や長期投資についての座右の銘は?

※リンクは新しいタブで開きます

三菱UFJアセットマネジメントがサポートしているオルカン投資家たちのコミュニティですね。その中でのスレッドの一つで今回の下落に参考になるかな、と。

知ったのはNightWalkerさんの記事です。

外部リンクオルカンカフェを覗いてみたら、いきなり、マーケットが下落した時というお題が並んでいた件

※リンクは新しいタブで開きます

 

では、一緒に見ていきましょう。

スポンサーリンク

マーケットが下落した時のあなたの心得や長期投資についての座右の銘は?

スレッドは2024年8月に急落した際、三菱UFJアセットマネジメントが公式LINEで実施したアンケート調査の結果です。

回答者の属性。

blank

回答者の大半が40歳以上ということでリーマンショック経験者が多いですね。投資歴5年以上が4割近くいますが、5年なのか20年で大きく変わりそうな予感。

とはいえ、今回レベルの急落はリーマンショック以降何度もあったので参考になる部分も多いはず。

アンケートの回答。

Q.2024年8月以降に投資信託の積立金額の変更などしましたか?

blank

2024年8月の急落もSNS上では慌ただしい感じがしていましたが、ほとんどの人は何もしなかったんですね。

結果としてそれで正解。大体の急落だと何もしないのが良いですし、リスク資産比率が下がってきたときは買い増しチャンス、もといリバランスの機会なので、追加投資をした人もけっこういます。

  • 積立金額を増額した 10.4%
  • 別途、一括投資した 14.2%
    ※投資歴5年以上の人で見ると18%

管理人はリスク資産比率が60%くらいまでいってたので、50%を割ったらリバランスしますが、それも遠そうな気が。。何だかんだで何もせず積み立てだけ続けていたら回復してる予感。(外したらスミマセンw)

 

スレッドのコメントなど。

blank

3月中旬の声を見てると我慢もあるけど、変わらずに売らない人がほとんどな感じ。

3月下旬になると少し声が変わってきます。

blank

ちょっと悲観が出てきていますw

全悲観で一旦資産を全部引いて、暴落が終わったら再開する、みたいな声が出てきたら一旦の底になりそう。

とはいえ、こういったフォーラムがあると自分以外の声が聞けて良いですね。

 

管理人は自分の年齢、老後までの投資可能期間もあって、毎月20万円を7.5年かけてNISAを埋めると決めているので、そのまま投資継続。

もっと下落したら追加投資、積立増額を考えていますが、まだリスク資産比率も高いし、気にせずで良いかな、と。

NISAを使い始めるのが65歳からとしても、取り崩しまでに15年以上あります。個人的には積立には良い気会で下落が来てくれた感もあります。(何だかんだで株価下がってるときに買ってないとリターン増えませんし。。あと、株価気にせず自動的に買ってくれる積立投資は神。)

 

さて、投資歴20年以上ですでにリタイアしているNightwalkerさんの声も見ておきましょう。これが一番参考になると思っています。

  • リスク資産の比率(の変化)をチェックする
  • 必要であれば(=許容レンジを超えていたら)リバランスする
  • あせって買わない。真の「買い場」は案外長い

まず大切なのがリスク資産の比率で見るということ。

個人的に初心者におすすめしているのはリスク資産50%、無リスク資産50%なんですよね。今回の急落にしても、年末にリバランスしていたら高値で利確、今回の急落を楽観しながら次のリバランスを待てば良かっただけなので。

あと最後の部分ですかね。

真の「買い場」は案外長いです。

2025年8月の急落、コロナショックなどは収束が早かったものの、本格的な暴落だったら1年くらい見ながらのんびりで良いかと。

余裕資金ある人は1年とか時間分散して積立増額とか。

急速に相場回復したらそれはそれでラッキーだし。

管理人は無リスク資産が2000万円くらいあるので、面倒になったらオルカン月50万円×40ヶ月設定して放置しようかな、と思っていますw(頭使わないわりに強そう。)

 

とりあえずeMAXIS Slim米国株式(S&P500)の年初来では▲20.86%です。

まだまだ普通のボラティリティ。

標準偏差1をちょっと超えただけ。

久しぶりに標準偏差の画像など。

blank

68.3%で上か下にいくので、まぁ普通の動きですね。

2標準偏差である▲40%くらいに収まるのは95.5%。

3標準偏差になるとリーマンショッククラスで100年に一回級になりますね。

2標準偏差の左側くらいになったら個人的には何かアクション取ろうと思っています。昔はリバランスしてたけど、無リスク資産大きくなってポートフォリオ変わったので、やることが単純になりましたね。

カウチポテトのままリバランスしてたら今ごろ儲かってたかもですが、急落のない世界線もあったし、リスク資産が減ってもトータル資産で見れば老後は問題無さそうなので引き続きコツコツNISAを埋めていこうと思います。

 

Nightwalkerさんの座右の銘。

  • 危機は突然あさっての方向からやってくる
  • 暴落をやり過ごすことが長期投資の成功要因の8割

両方ハイパー同意。

とくに2番目。

肝に銘じたいです。

 

管理人の座右の銘。

とくになし。

強いてあげれば世界恐慌でもリーマンショックでも株式会社が全滅したワケじゃないし、株式指数は数字が残った。

何だかんだで長期でコツコツ続けていけば庶民でもそこそこ資産は増やせる。

やっぱりNightwalkerさんの言う通り、暴落をやり過ごすことですかね。

それにはカウチポテトポートフォリオなり、十分な無リスク資産だと思います。

 

今日は時間が足りなくなってきたのでこのへんで。

しんどい時期かもですが、株式市場は超長期で伸びてきました。

しかし長期低迷もあるので、油断せずコツコツ積立が気楽で最適。

ともに頑張っていきましょうね。

 

お読み頂きありがとうございました。

応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

今のタイミングで宝くじ1億円くらい当たってくれないかなぁ、という読者様からの応援ポチをお待ちしております。管理人はそうなったらVYMとBNDを買って隠居しますw

 

この記事を書いた人
ななし

1976年生まれ、超就職氷河期世代のインデックス投資家。投資情報を中心とした当サイトの管理とWebライターをしております。自己紹介は「ななし」をクリックで。

毎日更新なので通勤のおともにして貰えると嬉しいです \(^o^)/

ななしをフォローする
タイトルとURLをコピーしました