恐ろしい下落が続いています。さすがに不安になる人も出てくるのではないでしょう。

米国株市況20250405早朝
前日比で管理人の資産は▲120万円となっておりました。(前月比だとどうなるんだ?と思って調べたので後述しますw)
もはやサラリーマンの給料では入金しても焼け石に水。
しかし、こんなときこそ長期投資を思い出すべき。
はっちさんが良画像をtweetしていたので記事にてシェアします。
【下落局面到来】溶ける資産、膨らむ恐怖、これこそがリターンの源泉
まずは管理人の資産が溶けている画像から。

リスク資産状況20250405(前日比)
一瞬、▲120万円だったのが▲118万円になってて少しお得ですね。(焼け石に水、二回目)
一日でこんなにマイナスが出たのはコロナショック以来かも。
株安だけでなく為替の巻き戻しもあって、このまま続くと株クラでさえ阿鼻叫喚かも。
先月比で見てみましょう。

リスク資産状況20250405(前月比)
ほぼ▲200万円ですね。
他にもSBI証券、マネックス証券でオルカンを積んでいるので、被害はもっとありそう。
今思ったんですが、先月比なので、3月末からの数字。
4月に入ってからの下落大き過ぎる。。
週明け以降に投資信託のマイナスもオンされるので被害は更に拡大。NISAでオルカンを月20万円積立して、副業売上でNASDAQ100を10万円以上買ってるのに、このマイナスは痛い。。
トランプショックとか関税ショックと呼ばれるかもですね。
ちなみに欲豚&ビビリ指数も見ておきましょう。
Extreme fear 4ということで極度の恐怖です。まぁ、アメリカ人もパニくってのが分かります。(コロナショックのときは1でした。)
株価がガンガン下がると401Kとかで運用してた老後資金が溶けていきますし、資産増えて働かなくて良くなってFIRE状態だった人たちも求人探すような感じかも。
投資信託の状況を見てみました。
おぉう、、NISAが含み損になってる。。
でも、つみたてNISAはまだまだ大丈夫。
コロナショック前に投資を始めた人はまだまだ含み益で余裕なはず。
何だかんだでまだ2倍近い状況。
つみたてNISAですら含み損になったら無リスク資産を使って勝負ですかね。
ついでに特定口座で積んでいるヤツ。
無リスク資産が2000万円以上の部分はリスク資産にしていますが、単純に高値買いしただけとなっています。
40万円あったら家族旅行できるよなぁ。。
2026年のNISA資金ですが、どんどん減っていきそうな予感。
読者様もご自身の口座を見ると不安になるかも、ということで、ちょっと本題が遅くなりましたが、はっちさんのtweet。
今しか見えてないあなたへ pic.twitter.com/3FwBFfjSyl
— HUTCH ハッチ (岡元兵八郎) (@heihachiro888) April 3, 2025
これは勇気を貰えますね。
恐怖で今の下げがずっと続くように思ってしまいますが、そんなことはありません。
何だかんだで米国株は過去何度も暴落局面を乗り切ってきました。今回もそのうち株価回復して、高値更新をするのは間違いありません。
画像を見ておきましょう。
対数グラフでないので、後半にいくほど上げ幅が大きい点に注意ですが、地獄のような2000年代を乗り切った米国株です。
きっと今回も大丈夫でしょう。
問題は15年ほど強気相場が続いたので、15年くらい弱気相場があるかも、というくらい。
15年弱気相場が続いたら管理人は64歳になっちゃいますww
株価半額になったら、無リスク資産2000万円のうち1000万円を投入。残りは5年かけて積立増額でもして、あとは相場見るのやめて暮らしますかね。
まぁ、長期低迷しても方針があれば問題なし。
ちなみに、この損するかもしれないという恐怖こそがリターンの源泉です。
2021年のデータですが、米国株のバリュエーションとリターンの関係図。
何だかんだでPERが低いときほどリターンは高いです。
1年ではバラつきがありますが、その5年後のリターンをみると分かりやすいです。
PER21倍とかで大きく勝負するべきじゃなくて、17倍以下だと勝負しても良いのではないでしょうか。当然マイナスのこともありますが、アップサイドが大きいです。13倍以下はほぼ勝ち確。
参考までにS&P500のPER推移。
直近20年だとPER17倍以下になったのはITバブル崩壊、リーマンショックくらいですね。
まぁ、勝負はしなくても、積立投資をしていれば、ずっと安値で買い付けしてくれるので、コツコツ入金しながら暴騰のターンまで待つで良いでしょう。
歴史的には下落相場より強気相場のほうが長いので。
というワケで、今回も引き続きホールドしていきましょう。
最後にはっちさんの画像を見て終わりにします。
米国株は何度も暴落にあってきました。
しかし、すべてを乗り切っていますね。
今回の下落もその一回。
来たる暴騰相場を楽しみに待つのが良いですね。
明日使うお金でも無いですし、管理人だとNISAは早くても15年後。さすがに15年もあれば資産増えてるでしょ。。
下がってるときはしんどいですが、これこそがリターンの源泉。ともに頑張っていきましょう。
お読み頂きありがとうございました。
応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村
資産が溶けているときこそコツコツ積立を頑張る!という読者様からの応援ポチをお待ちしております。管理人も溶けている資産を見ながら積立を頑張りますw
意外と読まれている記事