長期ウォッチ用に保有している投資信託を定期確認しました。
下記の投資信託は2019年1月1日に1万円ずつ買って長期ウォッチをしています。早いもので気付けば6年を超えました。今月で6年3ヶ月となります。
※リンクは詳細記事が新しいタブで開きます。
2018年に副業で稼いだ6万円がこんな育つとは思ってなかったけど身銭切りつつ遠目から確認できるのは良い体験になってます。(バランスファンド中心で6万円→10.4万円と大満足。)
※株価だけを見るとめちゃくちゃ減ってる気がしますが先月10.8万円→今月10.4万円なので基本的には問題なしです。
コロナショック以降はすっかり株式100%のオールカントリーVSバランスファンドをウォッチする記事になっています。
【最初に結論】
久しぶりに大幅な下落となりました。
Twitter(X)界隈だと先月はザワザワだったのが初心者アカウントの声が小さくなってきた感じ。コツコツ買うだけとか、今がチャンスなので積立増額します!みたいなtweetを見ることがないですね。(下落相場としては微妙なので増額するほどの状況でもありませんがw)
とはいえ、一ヶ月単位で見れば普通の変動幅。長期投資をしていると同じようなことが何回も起こるので、あまり気にせずオルカンと現金比率を見ておくのが気楽でいいな、と思います。
あと珍しくSlim 8資産バランスが輝いた月でもあります。新興国株式が強かったのでしょうか。
毎日株価を見てるとしんどいので月ベースで確認しつつ、SNSがヤバいヤバいと言い出したら積立増額くらいが良いはず。笑
大半の人にとっては、資産形成して使うのはもっと先の老後であり、値動きはアトラクションとして楽しみつつ、数十年後に使う資産なんて気にせず普段の生活を楽しむのが良いですね。
では、実際に保有している投資信託がどうなっているか見ていきましょう。
オルカン先月比大幅下落、それでもオルカンと現金だけで十分【長期ウォッチ投信2025年3月度】
ファンド名 | 損益% | 評価額 | 先月比% |
eMAXIS Slimバランス(8資産均等型) | 59.94 | ¥15,994 | -3.81 |
eMAXIS Slim全世界株式(3地域均等型) | 114.41 | ¥21,443 | -8.22 |
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) | 159.30 | ¥25,930 | -21.89 |
eMAXIS Slim国内債券インデックス | -10.27 | ¥8,974 | -1.54 |
ニッセイ・インデックスバランスF4資産均等型 | 65.13 | ¥16,514 | -5.19 |
楽天・インデックス・バランス・ファンド(均等型) | 53.46 | ¥15,346 | -6.68 |
合計 | ¥104,201 |
※先月比と書いていますが、トータルリターンの先月との差になります。(来月修正します。)
オルカンが一番マイナスという月でした。
全部のファンドがマイナスというのは珍しいですね。
とはいえ、変動の範囲内。リスクこそがリターンの源泉なので、積立勢は安く買えてラッキーと思いながら過ごすのが投資のコツ。
買ったら忘れて仕事やプライベートに勤しみ、気付いたらアホみたいに上がってて投資を思いだす。これくらいが個人投資家にとって良い戦略ですね。
全世界株式3地域均等型にも注目。同じオルカンなのに下落幅が全然違います。新興国1/3、日本株1/3が効いているのでしょうか。
Slim 8資産バランス型の変動が小さいのもここらへんに影響がありそう。
国内債券は引き続き厳しい数字です。
今のところ複利で毎年1%損する商品になっています。
国内債券はデュレーションが長いので、景気が悪くなると一気に回復するかもですが、わざわざリスク背負ってまで持つ必要はなく、個人向け国債変動10年で0.92%を貰うのが最強でしょう。
まだ金利上昇局面もあるしバランスファンドでの自動リバランスアセットと考えておくと良いですかね。(マイナスになってる分、長期低迷したらジリジリずっとプラスというアセットでもあります。長い期間で見るのが大切。)
関連記事実際に個人向け国債を1000万円分買ってみたら安心感が超凄かった
関連記事【目標1000万円】個人向け国債を100万円ずつ買っていこうと思う
Slim8資産バランスもそこそこ良いリターンになってきました。コロナショックではダメージ大きかったのですがリスク通り。
約6年ホールドしているだけでバランスファンドは53%弱、オルカンだと159%超のリターンです。(オルカン放置で2.5倍)
買ったタイミング良かったのもあるけど、オルカンと現金だけで十分に思いますね。
何だかんだでコレが一番強い。
その他思ったことなど。
アメリカの状況も分からないしインフレも不安。
株価も怖いけど為替も怖い。。
しかし、こういったタイミングでも淡々と積立しておくと、爆上げ相場での恩恵があるので、引き続きNISAの積立を頑張ります。
何だかんだでリスク取った分が20年、30年後のお金になっていると思ってます。
今月は大きく下がったけど2019年1月1日に買ったオールカントリーは約6年で利回り159%超えとなりました。
下がったとはいけ本来の株式リターンを考えると6回連続でサイコロ高めが継続。買ったタイミングもラッキーでした。
参考までにコロナショック時の下落状況も見ておきましょう。
参考までにコロナショック前の最高潮だった2020年2月23日。

【参考】コロナショック前
商品名 | 現在値 | 損益% | 評価額 |
Slimバランス8資産均等型 | 10,302 | 16.3% | 11,983 |
Slim全世界株式(3地域均等型) | 9,416 | 17.6% | 11,801 |
Slim全世界株式(オール・カントリー) | 9,694 | 26.2% | 12,241 |
Slim国内債券インデックス | 10,147 | 1.7% | 10,323 |
ニッセイ4資産均等型 | 10,850 | 12.7% | 12,228 |
楽天バランス均等型 | 9,565 | 16.1% | 11,107 |

6年前でさえ「もう株価は限界だ…」と暴落が叫ばれていましたが何だかんだでバイアンドホールドの勝利ですね。
おまけで暴落中も。

【参考】暴落中の状況
商品名 | 損益 | 損益(%) | 評価額 |
eMAXIS Slimバランス(8資産均等型) | -728 | -7.29 | 9,271 |
eMAXIS Slim全世界株式(3地域均等型) | -1,385 | -13.85 | 8,615 |
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) | -1,210 | -12.10 | 8,790 |
eMAXIS Slim国内債券インデックス | 120 | 1.20 | 10,121 |
ニッセイ・インデックスバランスF4資産均等型 | -456 | -4.56 | 9,544 |
楽天・インデックス・バランス・ファンド(均等型) | -287 | -2.88 | 9,712 |
関連記事長期ウォッチ|eMAXIS Slim国内債券インデックス以外全てマイナスに
オールカントリーはピークから40%くらい下がった感じでしたね。売らずに投資を続けた人はめちゃ凄いです!
コロナショック前の高値 26.2%
現在の損益率 159.0%
バイアンドホールド最強ぅ!
バランスファンドは暴落と急回復を通してみても安心してみることができました。コロナショックでのマイナスが小さかったのも好印象。
投資なんて、ちょっと退屈くらいで良いと思います。
実際、管理人もリスク資産半分、現金半分といった比率なので同じような感じです。
何だかんだでオールカントリーが強すぎるので改めてチャートを確認してみました。
オールカントリーVSバランスファンド
青色:オールカントリー
ピンク:楽天バランス均等型
緑色:ニッセイ4資産均等型
2022年は足踏み期、それ以外はずっと暴騰していたのが2024年8月に調整。そして今回の下落。(地味にバランスファンドたちの防御力も分かって良い感じ。)
ここからどうなるか分かりませんが、まぁ30年後とかはプラスになってるはず。
というか下落相場も含めての期待リターン。取れるリスクを保有して、他は遊んで人生楽しむのが気楽でおすすめです。
現金半分、株式半分くらいが下がったときも余裕あるし、メンタルにも優しいかな、と。
バランスファンドを見てると持ってるリスク通りの感じ。
アメリカ次第ですがオルカンは引き続き上がり続ける可能性も。(管理人は未来分からないのでNISA積立して忘れておきます。)
ただ、永遠に上がり続ける相場は無いし、下がり続ける相場もないのは過去を見て知っての通り。株式の平均リターンは超長期で6.7%なので、良いときも悪いときも保有し続けることが重要。
しかし、ここ数年相場が好調だったので含み益バリアもあり、意外とメンタル大丈夫な人も多いのではないでしょうか。
いま思い出すとコロナショックで管理人が平気だったのは、過去に買っていた資産がほとんどマイナスにならなかったのが大きいのかも。
ガンガンお金は溶けてたけど、長い時間かかってもそのうち回復するやろ的な何かがあったと思います。
バイアンドホールドを改めて実感
管理人は無能なので個別株は触っていないんですけど、仮に何度もトレードしたとして、運以外の要素でオールカントリーをバイアンドホールドしたより上手く運用できないでしょう。
2019年1月1日に買った投信ですが、
- 純正オールカントリー:159.3%(先月181.1%)
- 楽天バランス均等型:53.4%(先月60.1%)
と、かなり高リターンなんですよね。
お気楽運用の楽天バランス均等型も年7%以上で回ってますし。。
そして今までの上昇が逆回転してサイコロの1が6回連続とかなったら楽天バランス均等型は光り輝きますw(来て欲しくないけど)
よくあるパターンとして、個別株は瞬間的に爆益が出ていても、
- 銘柄乗り換えをミスしたり
- 分散している銘柄が足を引っ張ったり
- 調整後すぐに資金投入できず上昇を逃したり
- 税金や手数料を取られたり
といったことで、頑張ったのにオールカントリーどころか長期では楽天バランス均等型にすら勝てないという結果に終わってそうです。
というか、実際に楽天バランス均等型に勝てない投資家さんも多いかも。。

雑談ですがアクティブ運用してるとS&P500ベンチマークは嫌になるほど強いです。味方にすると超心強いけど、敵にすると恐ろしい子。
S&P500じゃなくてオルカンでも十分過ぎるリターン
青色:オールカントリー
ピンク:eMAXIS Slim米国株式
S&P500が5年来で132%、オルカン102%です。(なんかYahoo!チャートの右側の%が変ですがスルーしててください。)
これを見てS&P500を魅力と見るか、オルカンで十分やな、と見るか。
あと、今まで米国株優位が続いていたので、オルカンのほうに優位が続くんちゃうかな、とか。
個人的には米国株が落ち目になったら逆張りで安いところを拾っていきたいからS&P500を積み立てしたい誘惑にかられています。
実際にはオールカントリーだけでなく暴落時のキャッシュも必要
オールカントリーを持っているだけで約6年3ヶ月で159%(約2.6倍)というのは、インデックス投資の基本と凄さを思い出せてくれるに十分な数字です。(というか上がり過ぎで、その半分以上は円安効果。)
ただ、投資をしていると必ず大きな調整や大暴落と付き合う必要があります。損するタイミングだけ上手く逃げるとかはできませんので。というか、逃げることができても暴騰の瞬間に飛び乗るのは不可能。
これを忘れず、コツコツと買いながら、大きな調整や暴落がきたら余剰金で淡々と買い増しをする。そんな風に投資を続けていきたいですね。
この考えをコツコツやっていくなら難しい商品選びとかは何も考えず、オールカントリーと現金(もしくは個人向け国債)だけで十分なんではないでしょうか。
おわりに|結局オルカンで良いよな、という結論に
管理人は新NISAの非課税枠をオルカンで埋めています。
ただ、実際に保有しているオルカンを確認してみると
オルカン、マジで強い
を感じる毎月ですw
過去にコロナショックに被弾しましたが5年以上経てばそこそこリターンが期待できる、と分かりやすくなってきました。
あとはTPOIXが1/4も入ってるニッセイ4資産均等型ってどうなの?と思ってましたが抜群の安定性だなぁ、とか。
今月は下がりましたが、来月以降も油断できない市況が続きます。
しかし暴落で逃げずに投資を続けた人が勝利したのは記憶に新しいですね。
マイナスの月があるからリターンがあるし、長期目線で見て資産を保有する。管理人の保有ログが読者様の参考になれば幸いです。
なので、浮かれず怖がらず、コツコツと一緒に頑張っていきましょうね。
お読み頂きありがとうございました。
応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村
暴落時の買い増しにテンションが上がる人やバランスファンド好きの人からの応援ポチがあると管理人が泣いて喜びます。
関連記事です。
当サイト(氷河期ブログ)でも4資産均等型は人気のコンテンツです。
意外と読まれている記事