※記事内に商品プロモーションを含むことがあります

リスク資産の目安はどれくらい?半額になっても大丈夫な金額でいこう

お金と投資
↓良ければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

Twitter(X)でお世話になっているもふもふさんに共感したのでシェアします。

きっかけはこちらの記事。

外部リンク【リスク管理の目安は?】ワシはズバリ、リスク資産50%減で耐えられるか。

※リンクは新しいタブで開きます

もふもふさんはブログも書いており、こちらも面白いので是非。

外部リンクもと散財社畜女の都心ミニマルライフ

※リンクは新しいタブで開きます

タイトルで結論が出ていますが一緒に見ていきましょう。

スポンサーリンク

リスク資産の目安はどれくらい?半額になっても大丈夫な金額でいこう

大前提としてリスク許容度は人それぞれ

まずは大前提ですがリスク許容度は人それぞれです。

お仕事や家庭環境で大きく変わりますよね。例えば管理人が石油王ならリスク資産100%でも良いワケで。

ただ、このリスク許容度というもの、意外と自分に合うのを見つけるの苦労します。

 

管理人はリーマンショックに被弾して痛い目を見たので、長らくカウチポテトポートフォリオでいました。リスク資産半分、無リスク資産半分。

株式が上がれば資産が増えてラッキー、下がったら資産が安く買えてラッキー。

どちらに転んでもメンタル安定で超おすすめ。

株価爆上がりのときは利確できるし、下落局面になったらリバランスで作っておいた現金で安くなった株式を買い漁ることが可能。

コロナショックではお世話になりました。

 

相場の値上がりとは一歩引いて、自分の資産状況を見ておくだけなので気楽なんですよね。

ただ、無リスク資産が2000万円を超えてきたので、さすがに日本円2000万円というのは昨今インフレ負けがつらすぎて、それ以上は運用に回しています。

時間と自分の状況を見ながらリスク許容度を見極めていく。

とにかくオルカンやS&P500を買えば良い、という前に、自分のリスク許容度を知っておくと、長期低迷したときに安心して投資を続けられるので。

 

参考までにカウチポテトでも資産が増えた実績など。

blank

厳密にはキレイに半々ではありませんが、わりと無リスク資産多めかと。

感覚的には市況が大丈夫か?と思うときほどリスクオンしてた記憶です。反対に誰もがイケイケになっていた2019年などはリバランスで現金多めに。(結果としてその後すぐコロナショックがきてリスクオン強めで今にいたります。)

あと、2013年から2016年が入金してるのに資産増えてない時期があるのも参考になるかも。低迷期はあると思っていると投資を続けるのも楽になりますから。

 

前置きが超長くなってしまってスミマセン。

本題であるもふもふさんのリスク許容度のお話。

 

リスク資産、50%減になっても平静でいられるか?

もふもふさんはリスク資産が50%減になっても、保有し続けられる感覚を大事にしています。

これはホント大切と思うんですよね。

当サイトでも株式はいつでも半額になる可能性がある資産、とか書いています。半額のリスクを負う代わりに年5~7%くらい儲かる、と。

管理人の場合、リスク資産が3500万円くらいなので、ヤバいのが来たら一撃で1750万円になっちゃいます。今だと為替で膨張してる面があるので、アメリカの経済危機とかになると円高&株安で1200万円とか可能性は捨てきれませんよね。

まぁ、それでも無リスク資産が2000万円あるので合計3200万円。ここまで下がったら株式2200万円、現金1000万円で再出発も余裕。

リスクをコントロールするには現金が一番カンタン。

 

もふもふさんも同じようにキャッシュ300万円でコントロールされています。

引用させて貰うとこんな感じ。

  • 生活防衛資金のほかに、事業用防衛資金の用意がある
  • 長期投資8年当時、多少の下落耐性がついていた
  • 40%のキャッシュは機会損失だと感じた
  • %を計算するのが面倒なので、◯◯万円で管理したい

最後の%を計算するのが面倒なので、◯◯万円で管理したいというのは管理人も最近になって同じ感じになりました。

投資歴19年でコレですw

もう少し賢くなりたい。涙

 

もふもふさんはリスク資産3000万円までは上記でいく、とのこと。

この場合、リスク資産3000万円が半減しても1500万円+現金300万円で計1800万円。

個人事業をしており、元々資産1800万円でセミリタイア目標だったので十分、という考えの様子。

この感覚が素晴らしいな、と。

管理人は副業に事業性が皆無なので、もう少し社畜生活を頑張りつつ、リスク資産が半分になってもヘーキヘーキと強がれる環境でコツコツ資産形成を続けていきたいと思います。

何だかんだで定年まで残り11年。

今までのしんどかった時期を考えると余裕で乗り切れそうな気もします。(なお体力的に60歳まで働ける自信はありません。。)

 

というワケで今日はリスク資産の目安はどれくらい?半額になっても大丈夫な金額でいこうというお話でした。

自分にあったリスク許容度を見つけると、あとはコツコツ積立を続けるだけ。

シンプルになる分、プライベートを楽しめるし、お金の悩みも時間とともに減っていきます。そうすると色んなことが好転すると思うんですよね。これは実体験としてもそうです。

相場的に大変な時期もあるかもですが、ともに頑張っていきましょうね。

 

お読み頂きありがとうございました。

応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

S&P500をなら半額になっても復活してくれるはず!という読者様からの応援ポチをお待ちしております。管理人は実際資産半額になったら禿げ散らかすと思うので暴落が来ないことを祈り続けます。

 

良かったらもふもふさんの記事もお楽しみください。

 

ブログ:もと散財社畜女の都心ミニマルライフ

記事:【リスク管理の目安は?】ワシはズバリ、リスク資産50%減で耐えられるか。

 

この記事を書いた人
ななし

1976年生まれ、超就職氷河期世代のインデックス投資家。投資情報を中心とした当サイトの管理とWebライターをしております。自己紹介は「ななし」をクリックで。

毎日更新なので通勤のおともにして貰えると嬉しいです \(^o^)/

ななしをフォローする
タイトルとURLをコピーしました