※記事内に商品プロモーションを含むことがあります

【どちらが良い?】SCHDとVYMの5年比較が衝撃的だった件

お金と投資
↓良ければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

最近、あまり話題に上がらなくなってきた感のあるSCHDですが高配当好きなのでウォッチはしています。

亮平さんが昨年末にVYMとの比較を出していたのでシェアします。

tweetはこちら。

YouTubeでもSCHDの動画をたくさん作ってますので興味ある人はどうぞ。

外部リンク【徹底比較】楽天SCHDとSBI・VYM、SBI全世界高配当株式はどれがおすすめ?新時代の高配当株ファンドを比べてみた(YouTube)

外部リンク【年100万の不労所得?】新NISAでSCHDに投資したら分配金はいくらもらえる?月3~20万積立の配当シミュレーション(YouTube)

 

亮平さんの画像見てるとSCHD欲しくなりますね。

blank

直近5年を見ると配当利回り、増配率、トータルリターンともにSCHDの勝ち。

加重平均のVYMに勝ち続けるのってけっこう大変なんだけど意外でした。

10年連続配当、キャッシュフロー・負債比率、ROE、年間配当利回り、5年間配当成長率からランク付けした上位100銘柄に投資するのが効いているということでしょうか。

あらためてSCHDの設定来チャートをVYMと比較で確認してみました。

blank

青:SCHD ピンク:VYM

2019年まではほとんど同じ動きですが、2018年後半から差が出てきていますね。2018年終わりはわりと大きめな下落があったときなので、シュワブの指数の素晴らしさが光っているのかも。

あと、高配当が弱い暴落からの回復後の上昇も大きい。

高配当ETFとしては完成形なのかも。

 

管理人はNISAを埋めることと、無リスク資産の一部を外債にしようかどうか悩むくらいしかできることがありませんが、NISAを埋め終わって余力があればSCHDも欲しいな、と思いました。

まぁ、その頃には寿命もあるので、淡々とSlim S&P500を積んでいって自動取り崩しでお小遣いとして使うとかのほうが良いや、となるかも知れませんけどw(こっちはこっちで使い切りという魅力があります。)

 

今日はちょっと短いのですが【どちらが良い?】SCHDとVYMの5年比較が衝撃的だった件というお話でした。

SCHDは海外ETFで直接買うことはできないので、買うとすれば楽天SCHDかSBI・SCHDという形で投信を買うのが良いですね。

海外ETFは二重課税もありますし、今だと投信をおすすめしています。

どんどん良い投資先が出てくるので悩ましいときもありますが、腹落ちした商品をコツコツ買っていきましょう。(比較して多少リターンが落ちていても長期で続けていたら老後不安とかほぼ無くなるのは実体験としてあります。)

 

お読み頂きありがとうございました。

応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

宝くじ3億円当たったら全部SCHDにして配当金生活したい!という読者様からの応援ポチをお待ちしております。管理人はチキンなので2億で良いですw

 

関連記事です。

【楽天SCHD】楽天から待望の米国高配当投信(年4回分配)が登場!

【不労所得システム】楽天SCHDでNISA成長枠を埋めたい欲が出てくる

SCHDは引き続きウォッチしていこうと思います。

 

この記事を書いた人
ななし

1976年生まれ、超就職氷河期世代のインデックス投資家。投資情報を中心とした当サイトの管理とWebライターをしております。自己紹介は「ななし」をクリックで。

毎日更新なので通勤のおともにして貰えると嬉しいです \(^o^)/

ななしをフォローする
タイトルとURLをコピーしました