何となくTwitter(X)で呟いたことが自分にとって凄くメンタル安定させることになりました。
わりと良い考えと思ったので記事にてシェアします。
tweetはこちら。
NISAを除いたリスク資産2400万円
いざとなれば10年間、月20万円取り崩し生活ができると考えると強い
65歳から年金受給として、55歳まで頑張ればワンチャン労働から逃れられるかも
仕事で嫌なことがあっても現実逃避できるので資産形成は陰キャの心のオアシスや pic.twitter.com/5xlSWmvp4d
— ななし@氷河期ブログの人 (@_teeeeest) October 3, 2024
NISAを除いたリスク資産2400万円
いざとなれば10年間、月20万円取り崩し生活ができると考えると強い
65歳から年金受給として、55歳まで頑張ればワンチャン労働から逃れられるかも
仕事で嫌なことがあっても現実逃避できるので資産形成は陰キャの心のオアシスや
2400万円あると、月20万円取り崩しても10年間生活できるというのはメンタルに優しいですね。
やってて良かった資産形成。
そのあと、SNS、リアルともに仲の良いドチキチさんからのリプが素晴らしかったです。
このリプでメンタルがさらに安定しました。
ホントだわ!月10万取り崩しなら20年持つから、バイトで10万&嫁さんパートで10万、合計30万。
もちろん残額は高配当なりで毎月運用する…配当で年間80万近くはもらえる。
こりゃ強いや😆
来年から学費で出費が大きくなりますが、こういうの見ると少し安心します😊— ドキチキ@JK娘の学費形成を頑張る垢 (@doki2chiki2) October 3, 2024
ホントだわ!月10万取り崩しなら20年持つから、バイトで10万&嫁さんパートで10万、合計30万。
もちろん残額は高配当なりで毎月運用する…配当で年間80万近くはもらえる。こりゃ強いや😆
来年から学費で出費が大きくなりますが、こういうの見ると少し安心します😊
2400万円あると、月10万円取り崩すと20年も持つんですね。
20年もあれば運用益も出るでしょうし。
とはいえ、月10万円じゃ生活できへんやん?と思うかもですが、普通に体が動くならバイトくらいはできるだろう、と。
というワケで、我が家でも私がバイトで10万円、妻がパートで10万円稼げば月30万円。
あれ、普通に年金貰うまで生き延びれる気がしてきたぞ。
参考までに現状の数字。

2024年10月6日時点
含み益に税金がかかるので、実際に使える金額は評価額より低くなるけど、株価が成長すること、20年かけて取り崩すことを考えるとざっくり数字で十分かと。
最悪、完全無職になったら利確して確定申告したら基礎控除分は還付されますしね。
年間120万円の取り崩しなら含み益が半分として60万円に課税。そこに基礎控除48万円分は還付。
実質12万円分に課税で、税金は12万円×20.315%=24,378円。
めちゃ雑計算ですが、これくらいなら許容できると思われる人も多いのではないでしょうか。
もし無職になることがあればこうやって特定口座を現金化していこうと思っています。
基礎控除等については下記が参考になるかと。
関連記事実質非課税?子供の特定口座を還付金狙いで確定申告をしました【疑似ジュニアNISA】
とはいえ、我が家は一馬力ですし、子供もまだまだ小さい。
あと生活費を稼ぎつつNISAを埋めなきゃいけないので、このカードは仕事が嫌になったときの妄想用として保存しつつ、引き続きあと7年ほどは仕事頑張ろうと思います。
今年のNISAは240万円を使って残り1560万円。
1180万円のキャッシュがあるので残380万円。
本業、副業、配当を合わせてこれを埋めれば第一段階クリアという感じ。
とはいえ、キャッシュは命綱や暴落時の資金。
理想を言えば新規資金でNISAを埋めて、55歳くらいでセミリタイアするか、元気だったら定年まで働きつつ中古マンションを購入するか、みたいな選択ができれば嬉しいです。
無理をしなくても本業さえ続けていれば、子供は大きくなるし、年金受給までの期間が近づいてくるし、必要なお金やハードルは徐々に下がっていく状態になってきました。
資産形成しててなかなか増えないなぁ、しんどいなぁ、という読者様もいるかと思いますが、コツコツ投資は絶対に裏切りません。
これは自分が続けてきたので自信をもって言えることです。
大変ですけど、ともに頑張っていきましょう。
今日は【投資の威力】20年間、月10万円取り崩しができる、という余裕というお話でした。
お読み頂きありがとうございました。
応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村
永久に月20万円の不労所得が欲しい!という読者様からの応援ポチをお待ちしております。管理人も不労所得が欲しいです。
関連記事です。
実質非課税?子供の特定口座を還付金狙いで確定申告をしました【疑似ジュニアNISA】
子供の特定口座で還付した記事ですが、完全無職の大人でも当然同じことは可能です。
無職リタイアしたい人は参考になる部分があるかも。
意外と読まれている記事