つみたてNISAの主力はS&P500です。
米国株の人気があり過ぎて最近バブルっぽいなぁと感じることもありますが、それでも関係なく持ち続けるでしょう。
つみたてNISAではeMAXIS Slim米国株式(S&P500)を選んでいるので管理人のポートフォリオは米国株偏重でもあります。
こんなに偏ってて大丈夫か?と感じる人がいるかもなので、個人的に持ち続ける理由を記事にしました。
S&P500を持ち続ける理由|過去67年で勝率73%

持ち続ける理由はタイトル通りです。
過去チャートが右肩上がりだったこともありますが、期待値が高いというか勝率が良いんですよね。自分が頑張らなくても米国のエリートが数字を押し上げてくれる。そんなイメージ。
ただし期待通りに年5%とか成長するのは極めて稀で、10戦中、7勝3敗くらいでマイナスの年がありつつ、たまにドカンと上がった時に資産が増えたのを実感できます。
最近だと2017年、2019年、2023年ですね。
代わりにリーマンショックなどの大幅マイナスとも付き合わなきゃなんですけど。。
S&P500の増減率を年ごとに見てみましょう。

スマホで見ている読者様、画像が小さくてスミマセン。。広げて見て貰えると助かります。(下の方にテキストも載せてます。)
過去60年を見ても、+5%という上昇はほとんどなくて、10%以上のものが目立ちますよね。マイナスを見ると10%ちょいが多く、たまに20%級の下落があります。
67回中、マイナスだったのは18回なので、勝率は73%くらいですね。
グラフより数字の方がイメージしやすい方もいるかもなので、表も出しますね。
S&P500の年リターン(過去67年)
| 年 | 対前年増減率 |
| 1957年 | -14.31% |
| 1958年 | 38.06% |
| 1959年 | 8.48% |
| 1960年 | -2.97% |
| 1961年 | 23.13% |
| 1962年 | -11.81% |
| 1963年 | 18.89% |
| 1964年 | 12.97% |
| 1965年 | 9.00% |
| 1966年 | -13.09% |
| 1967年 | 20.09% |
| 1968年 | 7.66% |
| 1969年 | -11.36% |
| 1970年 | 0.10% |
| 1971年 | 10.79% |
| 1972年 | 15.63% |
| 1973年 | -17.37% |
| 1974年 | -29.72% |
| 1975年 | 31.55% |
| 1976年 | 19.15% |
| 1977年 | -11.50% |
| 1978年 | 1.71% |
| 1979年 | 11.59% |
| 1980年 | 25.77% |
| 1981年 | -9.73% |
| 1982年 | 14.76% |
| 1983年 | 17.27% |
| 1984年 | 1.40% |
| 1985年 | 26.33% |
| 1986年 | 14.62% |
| 1987年 | 2.03% |
| 1988年 | 12.40% |
| 1989年 | 27.25% |
| 1990年 | -6.56% |
| 1991年 | 26.31% |
| 1992年 | 4.46% |
| 1993年 | 7.06% |
| 1994年 | -1.54% |
| 1995年 | 34.11% |
| 1996年 | 20.26% |
| 1997年 | 31.01% |
| 1998年 | 26.67% |
| 1999年 | 19.53% |
| 2000年 | -10.14% |
| 2001年 | -13.04% |
| 2002年 | -23.37% |
| 2003年 | 26.38% |
| 2004年 | 8.99% |
| 2005年 | 3.00% |
| 2006年 | 13.62% |
| 2007年 | 3.53% |
| 2008年 | -38.49% |
| 2009年 | 23.45% |
| 2010年 | 12.78% |
| 2011年 | 0.00% |
| 2012年 | 13.41% |
| 2013年 | 29.60% |
| 2014年 | 11.39% |
| 2015年 | -0.73% |
| 2016年 | 10.05% |
| 2017年 | 18.87% |
| 2018年 | -6.24% |
| 2019年 | 28.88% |
| 2020年 | 16.26% |
| 2021年 | 26.89% |
| 2022年 | -19.44% |
| 2023年 | 24.23% |
| 平均 | 8.51% |
数字のほうがインパクトありますね。
2010年以降、20%以上の上昇が4回もありました。今思うと2019年とかどんな理由で上がったのかすでに記憶がありません。。
まぁ、投資をするには上記のように忘れているくらいが丁度良いのかな、とは思います。
管理人は麻雀が好きで学生時代アホみたいにやってました。で、4人でするゲームなので毎回勝てるワケではないんですよね。算数だと4回に1回しか勝てません。
勝っている人のデータを見ていると負け試合が上手いです。で、勝てるときにしこたま稼いでいました。個人的には麻雀みたいな考えで投資しています。(あまりおすすめしません。)
S&P500といえど負けるときはどうしようもないんですよね。そういった時にリバランス用資金を使って安くなった株式を買い漁る。そんな感じで緩く続けていこうと思っています。
代わりに2019年のアホみたいな上昇とか恩恵にあやかりたいな、と。
言ってみれば投資リターンがどれくらい、とは考えてなくて期待値がそこそこあるからS&P500を選んでいる。そんな感じなのかも。
期待値といえばかず先生の記事がめちゃ面白かったです。(パチンコを例にしてましたww)
外部リンク投資家はお金を稼ぐのではなく期待値を稼ぐ。 投資における期待値の考え方。
まとめ|S&P500の保有を続けるのは期待値がそこそこ高いから
過熱感あり過ぎかなと思いますが、過去には今以上のこともあったでしょう。
もちろんITバブル崩壊後の暗黒期みたいなのを何回か経験しなきゃいけませんが、結果として老後になったとき、コツコツ仕込んでいて良かった。そう思えるように投資を続けていこうと思います。
以上、S&P500を持ち続けるのは期待値というお話でした。
老後を楽しみにしつつ投資のタネを蒔いていきましょうね。
お読み頂きありがとうございました。
応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。
にほんブログ村
ワイが死ぬまでS&P500圧勝を続けてくれ!頼む!という読者様からの応援ポチをお待ちしております。管理人も同じですw

意外と読まれている記事