厚生労働省によると7月実質賃金2.5%減で16カ月連続マイナスとなり、下落率拡大が続いているようです。
株クラにいると資産増もあり、まだ不安の声はあがっておらず勘違いしそうになりますが、このままいくと庶民の生活はかなりヤバいのではないでしょうか。。
日経の記事です。
外部リンク7月実質賃金2.5%減 16カ月連続マイナス、下落率拡大
賃金自体は伸びているのですが、インフレに追いついておらず、それが16カ月連続。。
我が家もこのまま行くとお小遣いカットか投資にまわす資金を減らすということにもなりかねません。。
では、実際の状況なども含め一緒に見ていきましょう。
【庶民ヤバい】7月実質賃金2.5%減、16カ月連続マイナス、下落率拡大
ちょっと長いですが記事引用にて。
厚生労働省が8日発表した7月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上の事業所)によると、1人当たりの賃金は物価を考慮した実質で前年同月比2.5%減った。マイナスは16カ月連続。物価高の勢いに賃金の伸びが追いつかず、減少幅は6月の1.6%から拡大した。
名目賃金に相当する1人当たりの現金給与総額は、前年同月比1.3%増の38万656円だった。このうちボーナスなど特別に支払われた給与は10万8536円で0.6%増えた。
ここ数カ月はボーナスが伸び、特別給与の増加率は5月が35.9%、6月は3.5%だった。増加傾向が弱まったことが7月の実質賃金を押し下げた。
インフレに苦しみつつ、毎日頑張って働いてるのに実質賃金▲1.6%はつらたんです。。
記事にあった分かりやすい画像から。
多少給料増やしてもインフレによってジリジリ実質の差が広がっているのが分かりやすいですね。
名目賃金は正規職、パートタイムともに1.7%伸びましたが、物価上昇を含めた実質賃金では2021年8月よりずっと下落傾向。
7月は正規職の残業は増加したようですがパートタイムは下落。通して見ると1人当たりの労働時間は0.8%減の138.9時間でした。
雇用全体で労働時間の減少も出てきてるし、このままいくとスタグフレーション待ったナシです。
スタグフレーションの分かりやすい説明など。
スタグフレーションとは、景気が後退していく中でインフレーション(インフレ、物価上昇)が同時進行する現象のことをいいます。
この名称は、景気停滞を意味する「スタグネーション(Stagnation)」と「インフレーション(Inflation)」を組み合わせた合成語です。通常、景気の停滞は、需要が落ち込むことからデフレ(物価下落)要因となりますが、原油価格の高騰など、原材料や素材関連の価格上昇などによって不景気の中でも物価が上昇することがあります。
これが、スタグフレーションです。
景気後退で賃金が上がらないにもかかわらず物価が上昇する状況は、生活者にとって極めて厳しい経済状況といえます。わが国では、1970年代のオイルショック後にこの状態となっていました。
出典:SMBC日興証券
日経平均が上がってこのまま景気良くなる気もしていましたが、どうも景気後退のほうを心配してしまいますがどうでしょうか。。
例えばガソリン一つとっても零細企業だとなかなか値上げにもっていけないんですよね。(弊社です。。)
弊社の場合だと最低賃金分は有期雇用の人の給料を上げてますが、その分、正社員は地味に規則改訂などして手当を減らしたりして給料が減っている状況。(手当は一律にして見た目の月給は下がるが頑張った実績はボーナスで反映。これで実力主義に、とか言ってますがどう見ても手当総額よりボーナスが増える未来は見えません。。)
似たような会社は多かったりして。。
で、投資をしている人は円安と株高で資産増えているので、ちょっと楽観かもです。
しかし、しかしなんですが、たぶんダメージは受けていて、地味に厳しいんじゃないか、とも。
ちょっと前に管理人の恥ずかしい状況をtweetしました。
キャッシュフロー変わってないので、我が家は貧困まっしぐら😢
株クラ界にいると生活苦しいとか見ないから余裕な気がするけど、地味に食品やらティッシュ、ゴミ袋が厳しい…
皆さん、生活は全然余裕ですか?(うちは投資に回すお金を下げるか私のお小遣いを削るになりそう😇) https://t.co/3YlGh4V6To
— ななし@氷河期ブログの人 (@_teeeeest) September 6, 2023
キャッシュフロー変わってないので、我が家は貧困まっしぐら
株クラ界にいると生活苦しいとか見ないから余裕な気がするけど、地味に食品やらティッシュ、ゴミ袋が厳しい…
皆さん、生活は全然余裕ですか?(うちは投資に回すお金を下げるか私のお小遣いを削るになりそう)
リプ欄を見ているとすでに積立投資にまわす金額を下げているという声も。。
そりゃそうですよね。
積立投資をしていると給料が増えてもインフレで実質賃金が下がるとキャッシュフローは悪くなります。そうするとレジャー費だったり習い事を減らしたりする家庭も増えそう。。
本来は減税で景気を回さなきゃいけないと思うんですが、我が国の総理はどうしても増税をしたい様子。。スタグフ+増税はマジでヤバくて餓死する人とか出そう。
ちなみに我が家の場合、毎月の給与手当が減らされて固定になりました。キャッシュフローは変わらないのにインフレでジリジリ生活が厳しくなっています。
食費や習い事、子供とのレジャー費は減らしたくないので、そうすると管理人のお小遣いを減らすか、投資に回しているお金をカットされる可能性も出てきました。
2024年からは新NISAも始まるし、投資に回すお金は減らしたくない(できれば増やしたいw)ので、副業を頑張りますが、広告関係なのでこちらも下落が速くて9月以降は期待薄。。
アマギフ案件など小さなお金を拾えるものがないか調べつつ、つみたてNISAと同額は積立投資を続けていきたいな、と。
このままいくと暗い未来しか見えませんが、インフレし過ぎた場合、購買力が追い付かずに不況になり、いずれは不況を経て沈静化します。
ただ、不況期での株式購入は歴史的に見れば買い場だったケースも多いです。なので何とか生き延びつつ、頑張って投資は続けていきたいですね。
というワケで、今日は7月実質賃金2.5%減、16カ月連続マイナス、下落率拡大というお話でした。
苦しいときこそ投資のチャンス。大変ですがインフレや増税に負けず、ともに頑張っていきましょうね。
お読み頂きありがとうございました。
応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。
にほんブログ村
実質賃金下がっているなか政府は過去最高税収とかふざけるな!減税早よ!という読者様からの応援ポチをお待ちしております。マジで減税しないとヤバいと思います。
【登録するだけ】でAmazonギフト券1,000円をもれなくプレゼント
インフレでお小遣いヤバい人は落ちている小銭を拾いましょう。
公式リンク:Funvest
上のファンベスト以外も同じような手間でアマギフが貰えます。
>>バンカーズ(これだけ1,500円分)
>>マリタイムバンク
貰い方や、怪しくないの?というための記事はこちら。
【もれなくアマギフ】クラファン登録だけで1,000円分プレゼント|他もやれば全部で4,500円分
アマギフだけ貰ってクラファン投資しないのが一番ノーリスクですねw
興味ある人はチャレンジ枠という感じです。
意外と読まれている記事