※記事内に商品プロモーションを含むことがあります

山崎元│期待リターンはどこからくるのか

お金と投資
↓良ければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

株式の期待リターンは5~6%と言われていますが、それはどうやって決まっているのでしょうか。過去のリターンがそうだったから、というのが納得しやすいですが、過去は将来を保証しません。

さて、ネット記事を読んでいたら面白い題材があったのでシェアします。ただ、自分の意外と難しいので、良かったら元記事もお読みください。

記事はこちら。

外部リンク期待リターンはどこから来るのか?

※リンクは新しいタブで開きます

山崎先生の記事なのでズバズバ書いてくれいるはずw

では、一緒に見ていきましょう。

スポンサーリンク

山崎元│期待リターンはどこからくるのか

先にポイントをまとめておきます。

  • 「期待」の意味
  • 過去は役に立たない
  • 鉛筆を舐める?
  • 「外国債券」をどうするか?
  • 期待リターンは社会的に決まる

どうも期待リターンは社会的に決まるようです。そして鉛筆を舐める、と書いているように、わりと適当に決まっている感があるんですが実際はどうなんでしょうか。

少しずつ見ていきます。

 

期待は予想?

株式の期待リターンは5~7%とよく聞きますし、実際にS&P500を長期で持てば元本割れはありませんでした。

しかし、専門用語としてはあくまで予想です。

資産運用の専門用語の中で「期待リターン」は、特に甘美な響きを持つ言葉だ。短期国債や預金のようなほぼ無リスクとされる資産よりも高い期待リターンが得られると思えばこそ、投資家は株式投資のリスクを受け入れる。

こうした文脈で使われるので、期待リターンの「期待」には、どうしても「期待に胸を膨らませる」という表現に出てくるような意味での希望のニュアンスが付随しがちだ。しかし、専門用語としての期待リターンの「期待」は、統計学で言う「期待値」、即ち、将来の実現確率で重み付けされた加重平均としての「予想」の意味で使われている。

過去は将来を保証しない。

これが一番分かりやすいのかも。

あくまで予想なのもあって、管理人はリスク資産100%みたいなのが出来ていない気もします。

 

過去は役に立たない

山崎先生の記事を読んでいる方はご存知ですが、過去のデータは200年くらいのものだと大して役に立たないというのが現実のようです。

「期待リターン」はあくまでも将来の予想に基づく期待値でなくてはならない。「過去のデータの平均値」は期待リターンとして機能しないのは、運用実務界の半ば常識である。一方、実務的に、リスクの値は、リターンの標準偏差も相関係数も過去の値を用いることが多い。

 

200年くらいだとデータ不足なのは山崎先生の別の記事で引用を。。ちょっと長いですが分かりやすいかと思います。

たとえば、「20年」の長期投資の安全性・有利性を示すのに、過去60年のデータを持って来て、「60年の中には20年が41回あるが、41回の投資期間のうちにマイナスになったものは一つもない。長期投資が安全で有利であることは、データで証明されている」と言い張るような意見だ。

実際には、60年の中には独立している「20年」は3つしか含まれておらず(その他のデータはお互いに重なりを持っている)、たとえると「この地は3日間晴れていた。どの24時間を取っても晴れであった。データにより、明日も一日中晴であることが確実だ」という程度のことを言っているに過ぎない。もちろん、実際には晴れるかも知れないし、そうでないかも知れない。判断するにはデータ不足だ。

長くてもたかだか200年程度の株式市場のデータをもって、長期投資の有効性を「証明する」のは土台無理筋だ。「データによって証明」あるいは「データによってほぼ確実」などと根拠の乏しいことを言いつのると、長期投資が却って怪しいもののように印象づけられてしまうのではないかと心配だ。

出典:勘違いだらけの「長期投資」

 

鉛筆を舐める?

株式のリターンは「無リスク資産のリターン」+「リスクプレミアム」で決まります。

しかし、このリスクプレミアムがどう決まっているかというと、案外なんとなくで決まった数字が多いようです。

では、ここで想定するそれぞれのリスクに対する「リスクプレミアム」はどのように決まっているかというと、厳密な計算によるものではなくて、「経験」と「横並び」を意識して「何となく決めた」数字であることが多いのが現実だ。

山崎先生は昔、GPIFの前身機関である年金福祉事業団のお偉いさんに、立派な算出してるけど「実際は鉛筆舐めて決めてるのと変わりませんね。」と言って怒られたらしいです。

難しい話はおいといて、リスクプレミアムは時代やら人によって、わりとあやふやな数値みたいですね。

 

じゃあ、どうやって期待リターンは決まるかというと社会的に決まる、というのが結論でした。

 

期待リターンは社会的に決まる

期待リターンは機関投資家どうしの駆け引きを通じて社会的に決まるようです。

率直に言って、期待リターンは、主に機関投資家どうしでだが、投資家どうしの「横並びを気にする駆け引き」を通じて、いわば社会的に決まっている。

どういうことかというと、わりと安定した機関投資家であっても業界内で負けるのはサラリーマン的な観点でまずく、あまり低いのは出せない、でも同じようなリスクデータを使っているから平均的データに収れんする、という状況のようです。

で、この駆け引きの結果が実務的にも学者の世界でも平均5~6%くらいに落ち着いている、とのこと。

 

現在の状況のリスク/リターンで将来を見積もるのは危険

期待リターンはなんともあやふやに決まっているんですね。。

管理人の実感としても、たしかにシミュレーションとかするときに機関によって期待リターンのブレはけっこうあるし、さらには時代によってリスクが大きく変わるので、まぁザックリで読むしかないよなぁ、と思うことも多々ありました。

とくにここ数年は株高・円安が続きまくったので、リスク/リターンが高く出がちです。

例えばオルカンは設定来で見ると、

  • リターン:15.7%
  • リスク:17.2%

という数字になります。

これを長期で回すとどんなシミュレーションでも勝ちまくりなんですが、実際にざっくりした期待リターン5%、リスク18%とかで回すと全然勝てなくなります。

100万円を一括投資して30年寝かした結果は、下位30%だと171.7万円、50%で279.9万円、上位30%で456.3万円となります。

複利5%の期待値だと432.2万円なのでけっこう厳しいと思いますがどうでしょうか。

興味がある人は下記でお試しください。

外部リンクファンドの海|長期投資予想/アセットアロケーション分析

※リンクは新しいタブで開きます

 

まぁ、積立投資を続けていると良いときもあれば悪いときもあって、長い目でみたらええ塩梅で落ち着くと思いますけど。

ただ、期待リターンというのが案外曖昧で、調子がいいときの数字でシミュレーションをすると老後計画が変わってしまう可能性もあります。

なので管理人はあまり期待をしすぎず、細く長く続けていくのが良いな、と思ってゆるく投資をしています。

 

山崎先生の元記事も面白いので是非お読みください。

外部リンク期待リターンはどこから来るのか?

※リンクは新しいタブで開きます

 

というワケで今日は期待リターンはどこから来るのか?というお話でした。

あまり高い期待をすると大変そうですよね。お互いコツコツ長く続けられるよう頑張っていきましょうね。

 

お読み頂きありがとうございました。

応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

ワイの株式だけ毎年固定で7.2%で回って欲しい、という読者様からの応援ポチをお待ちしております。私はついつい上記の妄想をして楽しんでますw

 

この記事を書いた人
ななし

1976年生まれ、超就職氷河期世代のインデックス投資家。投資情報を中心とした当サイトの管理とWebライターをしております。自己紹介は「ななし」をクリックで。

毎日更新なので通勤のおともにして貰えると嬉しいです \(^o^)/

ななしをフォローする
タイトルとURLをコピーしました