※記事内に商品プロモーションを含むことがあります

【新NISA】高配当投資だと損?新NISAでは投資信託が最適と分かるグラフ

新NISA
↓良ければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

新NISAでは成長枠1200万円を使って高配当を買っていきたい

ゆくゆくは非課税の配当を貰いながらゆっくり暮らしたい

できれば毎月20万円くらいの配当が欲しい

というか、そんだけあったらセミリタイアする

こんな夢を持ったことはありませんか?

管理人は持ちまくりです。

 

まだ、始まってもいない段階から新NISAで悩みますが、高配当で埋めるより投資信託のほうが効率的と言われています。

実際のところどうなの?と思うこともありますよねw

 

さて、いつもお世話になっているぱやんよりGoogleスプレッドシートをシェアして貰ったので、一緒に勉強していきましょう。

記事の最後で読者様もスプレッドシートが使えるようにリンクをシェアしています。良かったらご自身で触りながらお試しください。

ぱやん、こころよくシェアOKしてくれてありがとうございます!

 

結論としては新NISAにおいては高配当より投資信託が有利ですし、管理人もオルカンで埋める次第です。

スポンサーリンク

【新NISA】高配当投資だと損?新NISAでは投資信託が最適と分かるグラフ

まずはシミュレーションの仮定です。

超絶分かりやすくするため

  • 投資信託は年率4%の商品
  • 高配当株はリターン0%、配当4%の商品

計算上はどちらも同じリターンとなるようにされています。

また、年90万円を20年続けた計算となっています。配当については非課税枠を埋めたあとは特定口座にて再投資。

 

シミュレーションでは

  • 25歳から投資を始める
  • 死ぬ気で年間90万円を埋めていく
  • 非課税枠が埋まったあとは老後まで再投資して放置
  • 65歳からは年240万円ずつ取り崩す

という設定になっています。

新NISAを埋めたあとは新規投資ナシ。早期で老後問題をクリアして人生を楽しむという管理人好みの内容です。

実際は積立枠600万円があるので1800万円をすべて高配当で埋めることはできませんが、単純な算数なので2/3にすればどちらがお得か分かります。

今回の趣旨は「新NISAを高配当で埋めると非課税枠が勿体ないのはホント?」というのを知るのが目的なので。

 

さて、配当を再投資した場合、どうなるかをスプレッドシートの結果を見ていきましょう。

 

投資信託を積み立てたケース

まずは投資信託をコツコツ積み立てたケース。

25歳から年90万円。

けっこう大変ですが20年続ける価値はあると思います。

長いのでざーっと見ていって下さいw

年齢年数年初一括生涯投資枠年末
25歳1909094
26歳290180191
27歳390270292
28歳490360397
29歳590450507
30歳690540621
31歳790630739
32歳890720862
33歳990810991
34歳10909001,124
35歳11909901,262
36歳12901,0801,406
37歳13901,1701,556
38歳14901,2601,712
39歳15901,3501,874
40歳16901,4402,043
41歳17901,5302,218
42歳18901,6202,400
43歳19901,7102,590
44歳20901,8002,787
45歳211,8002,899
46歳221,8003,015
47歳231,8003,135
48歳241,8003,261
49歳251,8003,391
50歳261,8003,527
51歳271,8003,668
52歳281,8003,815
53歳291,8003,967
54歳301,8004,126
55歳311,8004,291
56歳321,8004,462
57歳331,8004,641
58歳341,8004,827
59歳351,8005,020
60歳361,8005,220
61歳371,8005,429
62歳381,8005,646
63歳391,8005,872
64歳401,8006,107
65歳41-2406,102
66歳42-2406,096
67歳43-2406,091
68歳44-2406,085
69歳45-2406,078
70歳46-2406,072
71歳47-2406,065
72歳48-2406,058
73歳49-2406,051
74歳50-2406,043
75歳51-2406,035
76歳52-2406,027
77歳53-2406,019
78歳54-2406,010
79歳55-2406,001
80歳56-2405,991
81歳57-2405,981
82歳58-2405,971
83歳59-2405,960
84歳60-2405,949
85歳61-2405,937
86歳62-2405,925
87歳63-2405,913
88歳64-2405,899
89歳65-2405,886
90歳66-2405,872
91歳67-2405,857
92歳68-2405,842
93歳69-2405,826
94歳70-2405,809

年4%固定で回るのは無理としても、平均したら4%というのは十分考えていい数字ですよね。

  • 44歳で投資終了 資産額2787万円
  • 64歳 資産額6107万円

45歳以上は子育てにお金を使ったり、住宅ローンを繰り上げ返済したり、人生を楽しむという生き方をしても資産は2倍に増えて6000万円。

あぁ、こういう人生を行きたかった。。

 

そして老後になっても前半頑張った効果は大きいです。

年240万円を取り崩しても、元本が育ちすぎたため使ってもほとんど減りません。

  • 65歳より240万円消費 資産額6102万円
  • 94歳時点 消費してるのに資産額5809万円

とはいえ、実際には相場次第でけっこう変動するので注意が必要。老後にリーマンショックなどがきた場合はけっこう厳しいものがあります。

ただ、6000万円あったら余裕な気もしますね。

関連記事老後4000万円で大丈夫だろうか?老後、リーマンショックが来た設定でシミュレーションしてみた

※リンクは新しいタブで開きます

 

高配当で新NISAを埋めたケース

さて今日のメイン、高配当の出番です。

横に長いし、スマホで分かりにくいので、必要な情報だけあとでピックアップしておきます。

こっちはマジでザーッと流し見してくださいw

年齢新規配当合計非課税枠特定口座合計非課税枠特定口座特定口座課税税引き後配当
25歳900909009040
26歳90494184018470
27歳907972810281110
28歳90111013820382150
29歳90151054870487190
30歳90191095970597240
31歳90241147110711280
32歳90281188290829330
33歳90331239520952380
34歳90381281,08101,081430
35歳90431331,21401,214490
36歳90491391,35201,352540
37歳90541441,49601,496600
38歳90601501,64601,646660
39歳90661561,80021,80272000
40歳90721621,8001641,96472715
41歳90771671,8003312,1317213311
42歳90831731,8005042,3047220416
43歳90881781,8006822,4827227622
44歳90941841,8008662,6667235728
45歳1001001,8009652,7657239831
46歳1031031,8001,0682,8687243934
47歳1061061,8001,1742,97472471037
48歳1091091,8001,2843,08472511041
49歳1131131,8001,3973,19772561145
50歳1171171,8001,5133,31372611248
51歳1201201,8001,6333,43372651352
52歳1241241,8001,7573,55772701456
53歳1281281,8001,8853,68572751560
54歳1321321,8002,0173,81772811664
55歳1361361,8002,1543,95472861869
56歳1411411,8002,2944,09472921973
57歳1451451,8002,4394,23972982078
58歳1501501,8002,5894,389721042183
59歳1551551,8002,7444,544721102287
60歳1591591,8002,9034,703721162493
61歳1651651,8003,0684,868721232598
62歳1701701,8003,2385,0387213026103
63歳1751751,8003,4135,2137213728109
64歳1811811,8003,5945,3947214429115
65歳-240187-531,8003,5405,3407214229113
66歳-240185-551,8003,4855,2857213928111
67歳-240183-571,8003,4285,2287213728109
68歳-240181-591,8003,3695,1697213527107
69歳-240179-611,8003,3095,1097213227105
70歳-240177-631,8003,2465,0467213026103
71歳-240175-651,8003,1824,9827212726101
72歳-240173-671,8003,1154,915721252599
73歳-240171-691,8003,0464,846721222597
74歳-240169-711,8002,9754,775721192495
75歳-240167-731,8002,9024,702721162493
76歳-240165-751,8002,8274,627721132390
77歳-240162-781,8002,7494,549721102288
78歳-240160-801,8002,6684,468721072285
79歳-240157-831,8002,5854,385721032182
80歳-240154-861,8002,5004,300721002080
81歳-240152-881,8002,4124,21272962077
82歳-240149-911,8002,3204,12072931974
83歳-240146-941,8002,2264,02672891871
84歳-240143-971,8002,1293,92972851768
85歳-240140-1001,8002,0293,82972811665
86歳-240137-1031,8001,9263,72672771661
87歳-240133-1071,8001,8193,61972731558
88歳-240130-1101,8001,7093,50972681454
89歳-240126-1141,8001,5963,39672641351
90歳-240123-1171,8001,4793,27972591247
91歳-240119-1211,8001,3583,15872541143
92歳-240115-1251,8001,2333,03372491039
93歳-240111-1291,8001,1042,9047244935
94歳-240107-1331,8009722,7727239831
合計966

注目ポイントとしては、投資15年目の39歳時点で非課税枠が埋まってしまうということ。

これにより残り5年分は特定口座を埋めることに。

まぁ、ここまでは良いとしましょう。

 

実際に投資信託と高配当のどちらが得か分かりやすく一覧にしました。

 

投資信託と高配当の比較を見ると一目瞭然

投資信託で埋めたときと、高配当で埋めた結果がこちら。

高配当はNISA+特定口座の合計金額です。

投資信託高配当
40歳時点2042万円1964万円
45歳時点2898万円2765万円
65歳時点6101万円5340万円
80歳時点5991万円4299万円

こう見ると超分かりやすいですね。

40歳時点でも投資信託に劣後が見えてきます。

そして65歳時点では無視できない金額に。

とはいえ、80歳時点でも余裕っちゃ余裕なんですが。

 

理由は何かというと高配当の場合、下記2点が大きいです。

  • 再投資により非課税枠が早く埋まってしまう
  • 後半になると特定口座で払う税金が無視できないレベルに育つ

とくに一つめが大きいです。

投資信託に比べ、5年分、450万円くらい早く埋めてしまうのが厳しいところ。

 

また税金もけっこうな金額となります。

シミュレーション上では特定口座で支払う税金(配当課税20.315%)は、94歳時点では966万円となっていました。

もちろん、リターン0%、配当4%なんて商品はないですし、実際はもう少し違った結果にはなると思いますが、個人的には配当再投資で非課税枠を埋めてしまうのは勿体ないなぁ、感じます。

というワケで管理人は新NISAを投資信託で埋めていこうと思ったのでした。

 

ちなみにですが、将来的に非課税枠が5000万円くらいにぶち上がれば話は変わってきます。将来的にはイギリスのように枠が増えるかも知れませんしね。

しかし現状は1800万円の非課税なので、今回のシミュレーションを見たうえでどうするか考えていきたいところ。

 

さて今日は数字が多く長い記事になりましたが、下記だけ覚えておけば大体OKです。

配当再投資により

自分で非課税枠を食い潰してしまう

ぱやんはTwitterで「新NISAは非課税をブクブク太らせて食べるのが最適」と言ってましたが、どちらかお好きなほうで覚えて下さいw

 

逆にこれを理解したうえで高配当は良いと思います。

実際にはリターン0%ということは無いでしょうし、1200万円のリスク資産を20年間寝かして2倍になれば2400万円です。

2400で3%の配当が出れば年間72万円

月6万円の不労所得

こちらの魅力も理解しています。

 

というワケで、長くなりましたが、新NISAで高配当だと損?というお話でした。

個人的にはプラスリターンならどっちもOKで、長く続けられるかが一番大切だと思っています。

新NISAは永久非課税ですし長い付き合いになりますね。どれを選んでも一緒にコツコツ頑張っていきましょう。

 

お読み頂きありがとうございました。

応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

ソッコーで新NISA埋めたいけど1800万円作るの大変なのよ、、という読者様からの応援ポチをお待ちしております。管理人はけっこうな税金を払って乗り換える予定ですが血の涙が出そうです。

 

新NISAを高配当で埋めたい人は下記の無料レポートは面白いかもですね。無料メルマガ登録だけで配当王を使った雪だるまの作り方はPayPay証券blankでマネしようと思いました。

外部リンク新NIISAで買いたい年金型米国株3銘柄

※リンクは新しいタブで開きます

 

記事中で使っていたスプレッドシートです。

ぱやんの許可は貰っています。

リンクを踏むとスプレッドシートがひらくので、下記の画像のように

コピーを作成

or

ダウンロード(してExcelで使う)

のどちらかでご利用ください。

blank

blank

>>スプレッドシート

>>ぱやんのTwitterアカウント

今回の記事作成にあたり、ぱやんの協力が無かったら作ることは出来ませんでした。遅くなりましたがDMでの相談含め、ご協力本当にありがとうございました。

 

関連記事です。

老後4000万円で大丈夫だろうか?老後、リーマンショックが来た設定でシミュレーションしてみた

 

この記事を書いた人
ななし

1976年生まれ、超就職氷河期世代のインデックス投資家。投資情報を中心とした当サイトの管理とWebライターをしております。自己紹介は「ななし」をクリックで。

毎日更新なので通勤のおともにして貰えると嬉しいです \(^o^)/

ななしをフォローする
タイトルとURLをコピーしました