新NISAの運用方針はコレでいく!海外ETFを取り崩して1800万円を埋めて天に祈る

お金と投資
↓良ければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

一昨日、昨日と新NISAの運用方針でアタフタしています。

なかなか難しいですよね。

昨日は、そや!オルカン積立やめて使ってない600万円があったら何とか埋まるわ!これで万事解決!オールオッケイ!と思っていたら老後のリスク資産比率が90%とかになって即却下となりました。。

関連記事オルカン積立は2023年でやめようと思う

関連記事新NISAの運用や1800万円をどう用意するか自分なりに指針を考えてみたが難しい件

※リンクは新しいタブで開きます

 

さて、新NISAをどうするか悩んでますが、結論としては昔々に一般口座で買った海外ETFを取り崩して新NISAに充てるという方針になりそうです。

昨日ダメだったポイントと、今回の戦略を見てみましょう。

スポンサーリンク

新NISAの運用方針はコレでいく!海外ETFを取り崩して1800万円を埋めて天に祈る

まずは昨日の結果から。

保有資産2024年
47歳
2042年
65歳
海外ETF1000万円2000万円?
東証ETF400万円800万円?
つみたてNISA200万円400万円?
オルカン積立600万円0円
新NISA準備金600万円0円
新NISA0円2400万円?
キャッシュ600万円600万円?
合計3400万円6200万円?
リスク資産比率48%90%

毎日株価気にしたり右往左往するのが嫌なので積立放置をしようとしたらキャッシュが少な過ぎてとんでもないことになりました。

新NISAが素晴らしいからと言って、管理人のキャッシュフローが良くなったワケではないのがポイントですね。

 

というワケで渋々税金を払って海外ETFを売って、新NISAの生涯投資枠1800万円を埋めるパターンを考えてみました。

雑シミュレーションとして、

  • 年120万円を新NISAに積立投資
  • 毎年40万円は給料から拠出する
  • 年4%で成長する
  • ETFは年初100万円を取り崩す(税金を払ったあと80万円のキャッシュになるようにする)

という感じです。

では、結果を見てみましょう。

年度海外ETF東証ETF新NISAキャッシュ合計
2024年94040012018003260
2025年87841624518003338
2026年81343337518003420
2027年74545051018003505
2028年67546865018003593
2029年60248779618003685
2030年52650694818003780
2031年447526110618003879
2032年365547127018003982
2033年280569144118004090
2034年191592161818004201
2035年98616180318004317
2036年566199518004361
2037年512219518004507
2038年454240318004657
2039年472249918004771
2040年491259918004890
2041年511270318005014
2042年531281118005142

2038年には何とか1800万円が埋まる計算になります。

その後はひたすら放置ですかね。

これならリスク資産比率65%ということで、市況が悪かったらリスク資産50%、無リスク資産50%くらいになってるのではないでしょうか。

まぁ、暴落があっても年金を貰い始めればキャッシュ1800万円を取り崩しつつ、それなりの生活が出来そうですし。

 

ついでに一気に年360万円を積んだ場合も。

  • ETFは年初に400万円を取り崩す(実際にはそこまで使わないかもだけど税金払ったあと320万円のキャッシュになるようにする)
  • 年120万円を新NISAに積立投資
  • 毎年40万円は給料から拠出する
  • 年初に成長枠で240万円分を使う
  • 年4%で成長する
年度海外ETF東証ETF新NISAキャッシュ合計
2024年65040036018003210
2025年28641673418003236
2026年-23403112418003304
2027年0219152917003447
2028年195013803330
2029年202814203448
2030年210914603569
2031年219315003693
2032年228115403821
2033年237215803952
2034年246716204087
2035年256616604226
2036年266917004369
2037年277517404515
2038年288617804666
2039年300218204822
2040年312218604982
2041年324719005147
2042年337719405317

最初の5年くらいが耐える時間になりそうです。

税金ドンドン支払って資産は減ってる状態。4年目、5年目はキャッシュにも手を付けなきゃダメでしんどそう。。

長いことかけて貯めた海外ETFが砂のように崩れていくの悲し過ぎる。

 

生涯投資枠が1800万円になったら年間40万円をキャッシュ増やすのに使います。

リスク資産比率は65%で同じくらい。まぁ早めに1800万円埋めたほうがちょい有利という感じでシミュレーション通り。

 

ここらへん好みによるんですが5年で1800万円のリスク資産に変えるは怖いなぁ、とか思っちゃいました。移行後に長期低迷したらメンタル厳しいし。(低迷が厳しいのではなく支払う税金を無駄に多く払った精神ダメージが大きそう…)

ただ、確定申告を15年もやるの面倒なので、一気に売って新NISAに移行するのは魅力です。

新規の投資はどうする?という悩みも出てきそうですが、英国ISAのように非課税枠が増えてくるかも知れません。(本家は非課税枠が多すぎて非課税億り人みたいな人も出てきている様子。)

 

何となくですが、新NISAとの付き合い方が見えてきた気がします。

やはりネットで頭良い人が言っていたように、税金払ってでも過去の資産を新NISAに移すのが正解なのかも。

というワケで管理人は渋々海外ETFを売って新NISAに移行、そのあとは神に祈るという形になりそう。。

 

もうちょっと書きたいのですが、早出+残業ということで今日はこのへんで。新NISAをどうするかは、別の機会にちゃんとまとめようと思います。

もし良かったらTwitterやお問合せから、こうしようと思っている等のメッセージを貰えると嬉しいです。

>>Twitter

>>お問合せ

なかなか悩ましい問題ですが、ともに頑張っていきましょうね。

 

お読み頂きありがとうございました。

応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

頼む!新NISAは1800万円まで非課税で移行させてくれえぇぇ!という読者様からの応援ポチをお待ちしております。管理人の心からの願いです。

 

この記事を書いた人
ななし

1976年生まれ、超就職氷河期世代のインデックス投資家。投資情報を中心とした当サイトの管理とWebライターをしております。自己紹介は「ななし」をクリックで。

毎日更新なので通勤のおともにして貰えると嬉しいです \(^o^)/

ななしをフォローする
タイトルとURLをコピーしました