※記事内に商品プロモーションを含むことがあります

【格差?】資産1億円以上の富裕層は増加、マス層は微増?

お金と投資
↓良ければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

投資をしていると格差が広がっているように感じてしまったりしませんか?

管理人は恥ずかしい話、インデックス投資を長期ですれば自分の老後問題解決どころか余裕で人生クリアだ、と思っていた時期があります。(今思うと黒歴史ですわ…)

実際にそうなんだろうかと思って野村総研の有名な画像を見つつ、実際に調べてみました。

有名なのはこちらですね。

blank

最新は2019年度版でした。(調査実施は2020年)

外部リンク野村総合研究所、日本の富裕層は133万世帯、純金融資産総額は333兆円と推計

※リンクは新しいタブで開きます

せっかく調べたので一緒に見ていきましょう。

スポンサーリンク

【格差?】資産1億円以上の富裕層は増加、マス層は微増?

野村総研によると日本の富裕層、超富裕層は増え、過去最多になっているようです。

こう見ると富めるものは更に裕福になり、庶民はずっと貧しい、といったイメージが湧きますがどうでしょうか。

ピケティさんのr>gだと資産が生む資産のほうが早く、労働での収益では追い付かないというのが有名です。

 

日本の富裕層・超富裕層の世帯数は、2017年を超えて2005年以降の最多に

野村総研のレポートを引用します。

預貯金、株式、債券、投資信託、一時払い生命保険や年金保険など、世帯として保有する金融資産の合計額から負債を差し引いた「純金融資産保有額」を基に、総世帯を5つの階層に分類し、各々の世帯数と資産保有額を推計しました。

結果は、純金融資産保有額が1億円以上5億円未満の「富裕層」、および同5億円以上の「超富裕層」を合わせると132.7万世帯で、内訳は、富裕層が124.0万世帯、超富裕層が8.7万世帯でした(図1)。

富裕層と超富裕層をあわせた2019年の世帯数は、2005年以降最も多かった2017年の合計世帯数126.7万世帯から6.0万世帯増加しました。

富裕層・超富裕層の世帯数はいずれも、安倍政権の経済政策(「アベノミクス」)が始まった後の2013年以降一貫して増加を続けています(表1)。

負債を引いた純金融資産と書いているので住宅ローンとかは除いた金額のようです。

画像などはこちら。

blank

これを見ると少数が大半のお金を持っているように見えます。

もう少し詳しい割合と2005年からの推移もありました。

blank

スマホだと字が小さくてスミマセン。

意図的ではありますが、リーマンショック前で一番勢いがありそうだった2007年をピックアップしたところ、国民の金融資産はどの階層も順調に増えたように感じました。

意外だったのはマス層の純金融資産推移です。

感じ的には株高で景気が良かった2007年、2019年は前回調査より資産が減っています。とはいえ、景気が良いから住宅を買って資産が減った、とかあるかも知れません。

 

2009年の調査ではリーマンショックで全階層が資産を減らしていると思いきや、マス層だけは金融資産が増えていました。

景気が悪くなるとお金を貯めこむんですね。

いつリストラになるかビクビクした時期が続いていたのでそりゃそうか。。

 

実際に増加推移を調べてみた

さて、実際に資産と世帯数の推移をエクセル先生で調べてみました。

資産の推移

分類2007年2019年資産増加率
超富裕層65971.492
富裕層1892361.249
純富裕層1952551.308
アッパーマス2543101.220
マス層4706661.417

超富裕層の資産増加率が一番高いですが、意外とマス層も増えてますね。

では、世帯の増加率はどうでしょうか。

 

世帯の推移

分類2007年2019年世帯増加率
超富裕層6.18.71.426
富裕層84.21241.473
純富裕層271322.21.189
アッパーマス659.8720.31.092
マス層39404203.11.067

ここ10年ちょいで超富裕層、富裕層の世帯は1.4倍に増えたようです。

マス層は増えもせず減りもせず。

人口が大きく増えたワケでは無いので、庶民が資産家になるルートが増えたのかも知れません。

投資や仮想通貨で億り人になった人もそこそこいるんでしょうね。

なんとなくですが富裕層は徐々に増えていくような気もしました。

投資をしていれば管理人レベルでも富裕層(1億円以上)は厳しいものの準富裕層は何とかなりそうですし。
※ただ、管理人は家を持っていないので老後に買ったら結局マス層に落ちそうですが…

 

全体で世帯数が増えているのは核家族や独身者が増えているからですかね。

 

とはいえ、富裕層は少数

とはいえ富裕層が少数なのは変わりません。

金融資産1億円持ってる友人とか親戚とか見たことないですからね。Twitterでオフ会してる人でも何人かお会いしたことがあるレベル。

さて、グラフで見てみましょう。

各階層の比率

blank

超富裕層(金融資産5億円以上)、富裕層(金融資産1億円以上)で全体の20%を占めます。

アッパーマスをお金持ちとカウントすると、少数のお金持ちだけで金融資産の半分を持っている、とも見れます。

世帯数でも見てみましょうか。

 

世帯数の比率

blank

こちらは超富裕層が少なすぎて0%扱いになっています。

富裕層が2%、純富裕層で6%となって、これは感覚に合う気がします。

しかし12~13世帯に1世帯は金融資産5000万円と考えると凄い世界でもありますね。ここらへんは年齢別で見たらほとんどが高齢者になるんでしょうけど。

住宅ローンを完済して退職金を貰って年金も期待できるし「人生あがり」という人も多そうですし。

 

おわりに|投資でなんとか準富裕層にまでいきたい

何となく調べていたら時間が無くなってきました。

上述しましたが管理人は賃貸なので家を買うと一気にマス層どころかマイナスまでいっちゃう貧困層でもあるんですよね。

とはいえ、老後まで時間があるので、コツコツと資産形成しつつ、老後くらいに狭めの中古マンションでも買えたらいいなぁ、と考えています。

それを含めて準富裕層とかになれたらなぁ、とか。

そう考えると資産7000~8000万円くらい必要。。かなりハードル高過ぎて無理に感じてきました。。

 

ちょっとネガティブになっちゃいましたが、超富裕層、富裕層の世帯も増加しているのが分かりました。

ちゃんと資産形成しているとここに入れる人も多そうですね。良いイメージを持つことも大切ですし、お互いコツコツ頑張っていきましょう。

 

お読み頂きありがとうございました。

応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

早く富裕層になりたい!という読者様からの応援ポチをお待ちしております。管理人は準富裕層を目指して頑張ります。

 

資産形成には小さいことからコツコツです。

日常のお買い物するなら楽天市場がブラックフライデーをしているのでお買い物マラソンとふるさと納税コンボするとポイントがめちゃ貯まりますね。

>>楽天ブラックフライデー

使わないと損!猿でも分かる「ふるさと納税」のお得な理由と使い方解説

 

この記事を書いた人
ななし

1976年生まれ、超就職氷河期世代のインデックス投資家。投資情報を中心とした当サイトの管理とWebライターをしております。自己紹介は「ななし」をクリックで。

毎日更新なので通勤のおともにして貰えると嬉しいです \(^o^)/

ななしをフォローする
タイトルとURLをコピーしました