ネットを見ているとS&P500と組み合わせや分散効果の記事があったのでシェアしたいと思います。
あと個人的な戦略なども。
記事はトウシルさんです。
外部リンクみんなの疑問「S&P500連動型投信、一本持ちで大丈夫?」
楽天証券のオンラインセミナーで、タイトルに「S&P500一本持ちで大丈夫?」とあったことから、いろんな質問などが寄せられたようです。
上記はその疑問などを回答した感じです。
では一緒に見ていきましょう。
「S&P500一本持ちで大丈夫?」分散投資のコツ
中でも特に多かったのが、ファンドの「追加購入」と「組み合わせ」に関する内容らしいです。
それだけS&P500を積立投資している人が多いということですね。いつまで人気が続くかチキンな管理人はビクビクしています。
記事は歯切れも良く、簡潔で分かりやすかったです。
まとめると、
- 資産形成の一歩としてS&P500投信は間違っていない
- それ以外に振分けをするかはケースバイケース
- 今後20年絶対に使わないならS&P500オンリーで良い
- 分散投資をするなら方向性の違う資産を
という感じです。
初心者向けセミナーなどの回答で、全世界株とか除く米国株とかややこしいのを入れずに、20年持つならと長期投資を書いてるのは良いですね。
なかでも分かりやすかったS&P500の分散を見てみましょう。
S&P500と値動きの違う資産に分散投資する
まずはS&P500と組み合わせるなら、どんな資産が良いか。
これくらい分かりやすいと良いですね。
管理人はS&P500(or先進国株式)と新興国株式はなかなか良いとか思ってましたが、分散性は「やや低い」でした。
リスクオフの時は株式市場から一気に資金抜けますからね。コロナショックのときも同様。
高配当やゴールドといった方向性の違う商品のほうが分散性としては良いようです。(個人的には新興国株式は長期で持ってたらS&P500と違う値動きで良いとは思いますが納得はします。)
また、景気のターンによって資産は期待リターンが異なります。
景気回復期にリターンが期待できる資産、景気後退期にリターンが期待できる資産
記事ではS&P500は加重平均でグロースが強いので、反対側にあるゴールドや高配当などをおすすめしていました。
個人的にはS&P500で勝ち馬に乗りつつ、キャッシュや債券でバランスをとる、というのが好きですけど。
あと、個人的に思うことはリターンより損を減らすことが大切かな、と。
リターンより損を減らすことが大切
投資を始めたときって、どうしても利回り○○%で何年投資して資産が○○万円!みたいな妄想をしちゃうんですが、なかなか思い通りに株価も資産形成も動きません。
そんな中、2022年1月みたいな下落を受けるとやはり慌ててしまう。。
あと、相場に付き合ってたら忙しくて疲れちゃいます。
マイナスが続いてるの見ると精神的に良い気持ちはしませんからね。とくに初心者だと数万円でもダメージ大きいです。
いや、今でも数万円マイナスは痛い。。
こういった下落相場との付き合いのとき、一番心に優しいのはキャッシュです。
株式仕様や円安円高関係なく値動きナシ。
これ、地味に強いんですよ。。
余剰資金で投資をして、さらに余裕資金を持っておくくらいが良いんじゃないかな、と。
株式資産だけ見るとマイナス○○%とか出ても、キャッシュ含めた資産で見ると平常を保てるくらいが丁度良いと個人的に思います。
最初はなかなかうまくいかないですけど、時間かけつつ、自分のリスク許容度を探っていくような感じ。
結果として下落時に慌てず、安くなった株式を買うチャンスもあるし、精神的にも優しいですしね。
おわりに|S&P500と分散投資のコツ
もう一度、各資産の強み・弱みを見て終わりましょう。
個人的にまとめると
- 今後20年絶対に使わないならS&P500オンリーかオルカンで良い
- 分散投資も大切だけどキャッシュで最大損失を下げる
という感じですかね。
S&P500よりもオルカンのほうがベターですし、アメリカの成長性やイノベーションを期待で一本槍も良いとは思います。私なんかそうです。
ただ、思っている以上にリスクは高いし、あきれるほど長期低迷するでしょうからキャッシュも大切にしたいところ。
ドラクエの「いのちだいじに」ですね。
というワケで今日はS&P500と分散投資のお話でした。
お読み頂きありがとうございました。
応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。
にほんブログ村
分散も必要だけどS&P500一本も好き!という方からの応援ポチをお待ちしております。管理人はアメリカと一蓮托生です。
関連記事です。
S&P500単騎で大丈夫?という記事です。
下のは4年前にブログ始めた時期に書いた記事だから今読むと恥ずかしいですが考えは今もあまり変わってないかな、と。
意外と読まれている記事