コロナショック以降、通貨ジャブジャブ政策の影響もあってか金融所得への課税が話題になるようになってきました。
例えばこんなニュース。
外部リンクコロナ後の金融・財政:格差是正や消費促す税制に=三ツ矢・政調会長代理
自民党の三ツ矢憲生・政調会長代理はロイターとのインタビューで、新型コロナウイルスの感染拡大が国内の格差を一層拡大させたと指摘し、金融所得への課税のあり方を見直す時期にきていると述べた。経済社会の構造変化に対応し、成長に向けて消費を促すような税制を検討する必要があるとも語った。
ひとり親家庭や、収入の低い非正規雇用で働く人など、コロナ禍で経済的に厳しい生活を強いられている人がいる一方、富裕層の中には過剰流動性を背景に金融資産を増やした人もいる。三ツ矢氏は、株や為替の取引などで得られた金融所得への課税を、総合課税としてもいいのではないかと述べた。
※太字赤字は管理人が装飾
いやいやいや、少ないお金の中から買いたいものを我慢して、元本割れリスクを覚悟して投資したのに何いうてんねん。。という意見もありそうですが、これが政治とか民主主義なのかも。
この流れは日本だけでなくアメリカなどでも度々話題に上がってくるもの。
今までは本格的課税にはならないものの、コロナショックでの経済断絶や金融政策もあり二極化が進んでいるのは間違いありません。
さて、金融資産への課税が本格化してくると投資だけで老後を逃げ切るという算段が難しくなる可能性が出てきました。
個人的には1億円以下の庶民とかには大きな課税をしないだろう、と思いながらも、取りやすいところから取るという我が国の政治を見ていると楽観しにくいのも事実。
管理人はブログを通して小さい副業をしていますが、こんな感じの緩い仕事を持っておくのは老後への対策として良いかもと思うことが増えてきました。
もちろん本業を伸ばして大きくしていくのもありですけど、富岡さんじゃないですが会社に給料で生殺与奪の権利を握られているのは嫌なので。
本来は投資+年金で逃げ切れると思ってたのが遠のく感じがひしひしと。。
Twitterでもリアルでもお世話になってるかずさんがこんなtweetをしていました。
21世紀の資本論の著者
トマピケティの想像通りの展開が来てる。行きすぎた金融所得優遇の是正
(資産課税含め)
米国で始まったこの流れは日本にも必ず展開してくるこれからの時代は
・労働(事業)所得
・金融所得バランス良く持っていなければ
どちらか一方に依存していると危険だと思う https://t.co/bxzFwIsK8R— かず@Dr.& trader・Investor⚽ (@kazuya04012007) June 7, 2021
・労働(事業)所得
・金融所得バランス良く持っていなければ
どちらか一方に依存していると危険だと思う
ホント厳しい時代ですね。
まぁ大戦後の数十年が奇跡的に良い時代だったのかも知れませんけど。庶民が幸せで楽だった時代とか歴史上無かっただろうし。
なので事業所得とかまで言えないけど、副業所得というのは握っておきたいな、と。
もちろん配当を中心とした金融所得も大きくしておきたいです。
ただ、これは世論の流れなだけで、資本そのものとしては格差は広がってなくて戻っているが正解だったりします。
こちらはアメリカの上位10%が占める所得推移。
日本も大体こんな推移だったりするみたいです。
で、大きく上位層が資産を減らすときがあるんですけど、どんな時かというとデカい戦争(図だと第二次世界大戦)だったりします。
まぁ、安定して活きるために投資ポートフォリオだけでなく、人生のポートフォリオもしっかり作っておかなきゃなぁ、と最近考える次第です。
それにはお金を色んな角度で考える必要があって
- 本業(ここが一番大きい)
- お金を残す節約術
- 投資による不労所得
- 副業によるサブ所得
- 事業所得
みたいな感じでお金をいろいろと捉えておきたいな、と。
理想はこんな感じ。
現実は夢ほど遠いんですけどね。。
投資の複利パワーを感じることができるのに15年くらいかかったので、副業も15年くらい続けてると大きな恩恵があるかも。
そうこうしてるうちに管理人なんかだと老後に突入という感じですかね。
まぁ、庶民だとなるようにしかならないので、健康でメンタルを維持しつつ、自分のペースでコツコツいきましょう。
今日はこんな感じの雑談でした。
お読み頂きありがとうございました。
応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。
にほんブログ村
管理人のおすすめは副業をしつつ、転職できるだけの弾を保有しておくこと。
今の収入は少ないのですが、わりと食いっぱぐれのない職種に就けたと思っています。
本業が不安ならリクルートエージェントに登録して適性を知っておく。自分の可能性を広げておく。などは良いですね。
意外と読まれている記事