誰でも作れる「じぶん年金」と「不労所得」を2年間やった実績を公開

お金を生み出すキャッシュマシーンお金と投資
↓良ければ応援クリックお願いします!
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

コツコツと不労所得マシーンを作っています。

配当や副業収入でETFを買うだけのお気楽運用ですが、2018年から始めて2年くらい経ちました。けっこう月日が経つの早いですね。

意外と続いているので記事にて公開していきましょう。

スポンサーリンク

誰でも作れる「じぶん年金」と「不労所得」を2年間やった実績を公開

お金を生み出すキャッシュマシーン

だれでもできる、と書きましたが、管理人は低収入のため副業しています。ただ、それなりの収入を得ている人ならダブルワークなんて不要かも知れません。

副業を始めてそろそろ3年になり、個人差はあるものの低スペック管理人くらいなら、楽とは言いませんがそれなりの数字はみんなできるものと思っています。

ただ、続けるのが難しいな、とも感じており、ここらへんは投資と同じかも。。

 

さて、数字はこちら。

 

じぶん年金保有状況2021年2月時点

blank

海外ETFの部2021年2月20日時点

blank

東証ETFの部2021年2月20日時点

銘柄時価総額前回(1/17)GAP
BND¥691,239¥689,219¥2,020
VYM¥924,290¥894,122¥30,168
SPYD¥654,613¥613,846¥40,767
SPAB¥361,573¥362,768¥-1,195
その他¥275,006¥237,575¥37,431
2558¥495,180¥448,000¥47,180
2559¥423,000¥370,920¥52,080
キャッシュ¥943,441¥912,628¥30,813
合計¥4,768,342¥4,529,078¥239,264

前回調べたときに比べて23万円とか増えてるので、もはや手取り収入より多くなってきました。

色んなブログを見てると株式投資をしているしていないで格差が出ている、という記事を目にするのですが、そんな大したことないやろ~と思ってたら、自分で実感しました。。

資本主義凄い。

反面、ここから30%オフ、40%オフは当たり前という世界でもあるので、自分のリスク許容度と相談しながら付き合っていく必要がありますね。

 

ちなみに昨年もらった不労所得。

 

2020年度の不労所得

blank

税抜き後で2044ドルなので、ざっくり20万円くらいですね。今のところ特に使うことはないので再投資に回しています。

こちらは過去に買っていた海外ETFからの配当も含んでいます。とはいえ、まぁ厳密な運用規則があるわけじゃないのでご勘弁を。

 

2021年度はよほど大きなことが無ければ同じくらいの金額が入ってくるのも魅力ですね。また、国内ETFの2558(S&P500ETF)、2559(全世界株式ETF)からも配当が期待できます。

老後までに税引後の配当が3倍になれば月5万円(年60万円)くらいの不労所得になるので、けっこう生活が楽になるんじゃないかな、と妄想中。

元本の成長、配当再投資だけでもいける気がします。副業収入で新しく株式を買っていくので、もっと早い時期に到達するかも。

 

どんなポートフォリオかも確認してみましょう。

 

じぶん年金のポートフォリオ

blank

徐々に2558、2559といった東証ETFが増えてきました。

33%がSPYD、VYMという高配当で構成されていますね。こちらは配当再投資で徐々に増やしていきたいです。

無理に高配当でなくとも2558を20年くらい保有すれば、投資元本に対して十分高配当という考えもあるので好き好きですね。

そろそろ暴落があるかもですが、そういったときはBND、SPABといった債券ETFを売って株式を買えば良いかな、と。

 

ただし目下のところ株高で、債券・キャッシュ比率が低いことが悩みといえば悩み。まぁリバランスするほどでも無いでしょう。

blank

株式・債券・キャッシュと3つに分けました。株式比率58%と管理人にはすこし気になるレベル。しかし税金を払ってまでしてキャッシュや債券に変えるETFは今のところ無さそう。

金利がすこし上がってきたので、VDC、ARCCを売ってBNDに変換あたりでしょうか。

 

ちなみに1年まえは1万ドルくらいでした

じぶん年金20200213

じぶん年金2020年2月13日時点(計9888ドル)

約1年くらい前の状況です。

9888ドルなので100万円くらいでした。

コロナショックで買い向かったこと、たまたま副業で大きめの案件を貰えたことが2020年の資産増につながっています。

 

今月思ったこと

副業収入で毎月ETFを買っているので、整理をかねて記事にしているのですが、私はやはり配当金とか不労所得が好きなようです。

ハイパーグロースでウハウハ状態も憧れつつも、ゆっくりで良いので小銭が稼げる状態が好きなんでしょうね。

Twitterで副業をしている人とか見ると月100万円とかバンバン出てきますが、管理人には到底無理なレベルで、自分とはかけ離れ過ぎていて比較対象にならない、みたいな。

配当も副業も、何だかんだで小銭レベルが合ってるんでしょうね。実力や資産もそれ相応な感じがします。

おわりに|来月からも不労所得のタネを買っていきます

お金に水をやって育てる

2月の入金も出てきたので、また3月にはETFを買おうと思います。これは株が高くても安くても関係なくですね。

まだまだ先は長いので、一緒にがんがっていきましょう。

お読み頂きありがとうございました。

応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

 

配当金というのは数少ない不労所得ですね。

高配当好きな人には下記の無料レポートは参考になると思います。コツコツ株を買いつつ不労所得を増やしていきましょう。

外部リンクOxfordインカム・レター(無料レポート)

※リンクは新しいタブで開きます
ななし
ななし

トップ画面が情報商材感ありありですが、内容は良かったです。無料メルマガ登録でレポートを貰ったあと、メール即解除OKでした。

 

関連記事です。

【米国株】二番底を待つのは意味が無い【S&P500】

暴落をしたらキャッシュなどは一気に突っ込んで気絶しようと思っています。二番底はあまり気にする必要はありません。実際には一番底より大きく下がることがほとんど無いからですね。

 

この記事を書いた人
ななし

1976年生まれ、超就職氷河期世代のインデックス投資家。投資情報を中心とした当サイトの管理とWebライターをしております。自己紹介は「ななし」をクリックで。

毎日更新なので通勤のおともにして貰えると嬉しいです \(^o^)/

ななしをフォローする
タイトルとURLをコピーしました