40代の氷河期世代で人生に絶望をしている人は多いと思います。私もそうです。
このどうしようも無い感は、なかなか共有がしにくいものでしょう。
しかし絶望だけしていても人生は進みません。管理人は副業を意識してから少しだけ光明がみえてきた気がします。
記事内容は、副業を使って少し人生が楽になった管理人の考え方です。
実際に取り組んでいる事も書いています。金銭的に裕福になったわけでは無く、精神的には楽になりました。
管理人は4月から再就職するのですが、またリストラをされたとしても契約社員か工場の仕事をしながら、不足した収入を副業で賄えると思っています。
![ななし](https://hyougaki.xyz/wp-content/plugins/wp-fastest-cache-premium/pro/images/blank.gif)
ちなみに管理人は副業をしていると友人に話したら笑われました。。
しかし副業は使い方次第で、低収入の環境でも、絶望を減らしてくれるアイテムになります。
少しずつ実践していっている私の考え方が参考になれば幸いです。
氷河期世代サラリーマンは絶望はしなくて良い
人口減少によって労働力も減ってきます。
とはいえ、企業が欲しがるのは安く使える労働力。もしくは若い人か優秀な人材です。
その中で氷河期世代というのは、既に若手では無く、本人の能力に関係なくスキルを積めなかったという人も多いと思います。
それを嘆いても取り戻すことは出来ません。優秀な人は人生に絶望なんてしていないので、企業が欲しがる安い労働力にフォーカスします。
普通に仕事を持っているサラリーマンの場合
収入が上がらないから先行き不安という人にとって、副業は不足する収入を伸ばすチャンスです。
今の収入に、あと1万円が増えたら大きいですよね?
老後破綻の不安がある人は貯金を殖やしたり、余裕資金から老後に備えた投資をしていく事も可能です。
有休を使いにくい日本、特に中小企業においては福音と言っても良いでしょう。副業に時間を使うチャンスです。
労働基準法が改正され、2019年4月から、全ての企業において、年10日以上の年次有給休暇が付与される労働者(管理監督者を含む)に対して、年次有給休暇の日数のうち年5日については、使用者が時季を指定して取得させることが義務付けられました。
年間5日の有休で月1万円というのは無理がありますが、何かしら単発のバイトでも入れれば年間5万円くらいを見込む事は可能です。
今の時代だと、ネットで商売をする事も簡単になってきました。絵をかいたり、文章(WEBライター)を売る事も出来ます。
Webライターとブログが副業収入になった
管理人だとWebライターはなかなか良かったです。
リスクも無く、書いたらお金になるから。
決して楽ではないですけどね。
ブログをしている人は少ないと思うので、Webライターをするならランサーズに登録すると色々出てきます。
案外、副業というのは探してみると見つかるものだと思いますよ。本業があるという強みを活かして、やってみて合わなかったら違う事をするだけです。
副業解禁はまだ一部企業だけという感じですが、従業員に支払う給料が用意できない企業が増えてきたら必然的に認めざるを得なくなるでしょう。
リストラされたけど絶望しなかった理由は副業にあり
もう半年前くらいになりますが、外資系サラリーマンをリストラされました。
関連記事氷河期世代の43歳が無職になるので1年ほどセミリタイア体験しようと思う
関連記事体験談|43歳ながら簡単に転職できたので成功ポイントを3つ紹介【氷河期世代でもOK】
とはいえ、そこまで絶望していませんでした。
ホワイト系工場の仕事と副業を組み合わせれば、今より楽に生きられるのでは?と思っていたからですね。
収入が下がった分は副業で補いつつ、家族との時間をもっと増やしていく。
40歳を超えてもまだ20年以上働く必要があり、社会人の第2ステージとしては悪くないと思っています。
工場勤めのメリットは『安定』と『時間』です。工場は年収が低めです。私も33歳の時点で年収370万でしかありませんでした。ただし時間はありました。
後は労働環境や人間関係が良好なら『低ストレスの工場』です。年収は低くても自分で増やすことが可能です。
工場+副業の働き方も考えてみると工場選びの幅が広がりますよ。
記事を書かれているRyotaさんは実際に工場での勤務を10年以上経験しているベテランです。私の為に書いたのか、と思ってしまう内容でした。
Parallel Road(パラレルロード)という、まさに私がしようと思っている工場のお仕事+副業を実践しているブログも運営しています。
副業で人生を経費にする
副業をするメリットをあげておきます。
- 収入が増える
- もしもの時のリスクヘッジになる
- 経費が使える
収入やリスクヘッジも大きいですが、最後の部分が特に大きいと思っています。
例えば、当サイト(氷河期ブログ)を例にあげますと、ブログで発生した収益に対して、必要な経費を差し引いたものが最終の利益です。
通信費はの一部経費というのは大きなメリット
ブログを運営するには、インターネット環境が無いと仕事が出来ません。自分で使う事もあるので、全てが経費とはなりませんが按分という考えが使えます。
我が家の場合、通信費が月4,000円かかっているのですが、そのうちの30%=1,200円を経費として計上しています。
1,200円×12ヶ月だと年間14,400円。けっこう大きな金額です。
![ななし](https://hyougaki.xyz/wp-content/plugins/wp-fastest-cache-premium/pro/images/blank.gif)
実際に税務署にいって確認したところ、按分の割合は何%まで良いというのは無いようです。自分で決める事になります。
参考までに教えて?と聞くと30%くらいが一般的と言われましたので、その通りにしています。実際には自分で確認が一番ですね。
どのような副業をするかで使える経費が変わりますが、普段使っているコストの一部を経費に出来るのは大きなメリットになります。
私は厚かましく、スマホでブログの更新や画面確認をしないといけないので、それも経費に入りますか?と聞いたら、それも大丈夫とのこと。
副業で得たお金を投資やスモールビジネスに回していく
労働所得に頼り切っていましたが、下の図のように徐々に不労所得を増やして生活を楽にしていきたいと思っています。
精神的に安定した職場+副業(自営業)で稼いだ収入を、投資やビジネスに回すことで、20年をかけて徐々に老後に備えいきます。
私の場合は企業(起業)とは言えませんが、ブログで過去に書いた記事から発生した収益は不労所得扱いで良いと思っています。
関連記事42歳になって金持ち父さんの「起業家になれ」の有利さに気付く
副業収入をあげていく事も大切ですが、何かあった際のリスクヘッジ、そして経費の使い方。これを念頭に置いて少しずつお金を残していきたいと思っています。
あとは普段通り、コツコツと投資を続けていけば、それなりの人生は見えてくるのか、と前向きにとらえています。
ココナラやランサーズといったネットでの副業は、最初は単価が安いものの、お試しをどんどんしていこうと思います。
まずは何かしら始めてみるというのは確実なプラスです。やってみての失敗は経験になります。もし転職をしたりする事があっても、一つのPRポイントにもなりそうです。
まとめ
- 氷河期世代はいろいろな面で不遇をうけつつ絶望している人が多く感じる
- しかし、周りに目を向けるとマイナスだけでなく少しのプラスも見えてきた
- 労働環境の改善と副業は相性が良さそう
- 有休を使いやすくなるので、その部分を副業にあてるのはどうか
- ゆっくりではあるが副業をする事で使っているコストを一部経費として利用可能
- 浮いたお金は老後に向けて準備をするか投資をしていく
なかなか綺麗に副業でリッチな生活というのは難しいですが、泥臭くともコツコツ何かをやっていくには良いとも思います。
永い人生に向けて数年計画くらいでやっているので、当ブログが同世代の方の参考になれば幸いです。
お読み頂きありがとうございました。
応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。
![にほんブログ村 株ブログ 米国株へ](https://hyougaki.xyz/wp-content/plugins/wp-fastest-cache-premium/pro/images/blank.gif)
にほんブログ村
氷河期世代の人は助けると思って猛プッシュしてくれると助かります。
関連記事です。
40代サラリーマンが復業(副業)としてWebライターの仕事を受注したお話し
2018年にWebライターのお仕事をはじめました。やってみると何でもお金になる時代になってきたと管理人は感じています。
意外と読まれている記事