読者様より仕事についてメッセージを頂きました。
ざっくりしたものは先にメールで返信するのですが、問合せに書かれていたアドレスに送ってもエラーで返ってくるので記事にて回答を。
内容は
- ななしは転職先について満足しているか
- これからの時代に合ったホワイトな仕事はありますか
という感じです。
結論を先に書いておきますと、
- 会社に多少不満はあるけど十分満足
- ホワイトな仕事に就いては分からない(だってそんな環境で働いたことがないから。涙)
です。
お金とかの話では無いですがご興味ある方はお付き合いくださいませ。
新たな転職先について
読者様からのメッセージです。
毎回書いているのですが管理人は国語ができません。(なので的外れな回答をしていたらゴメンナサイ。)
ななしさん、いつも楽しくブログを拝読させていだたいています。
一つ、質問してみたいことがあるのですが、ななしさんは転職されたとのことでしたが今の現状はどうですか?満足されていますか。
というのも、私は今月で介護の仕事を辞めることになり、看護師の資格もありますが、コロナ関係や人間関係のわずわらしさから、20歳から務めていたこの業界を去ろうかと思っています。ちなみに39歳男です。年収300万。
浄化槽管理もよさそうだなと思うのですが、いかんせん私の地域ではなかなか求人がなくて。
軽い気持ちでいいので、これからの時代に合った、ホワイトな仕事を紹介させていただくと参考になります。
これからもお体にお気をつけてお過ごしください。
暖かいお言葉ありがとうございます。
看護師さんのお仕事、めちゃくちゃ大変と聞きます。
コロナ関連では本当に大変だったと思います。連携が大切なので人間関係もだろうな、とも。
さて、本題。
今のところ悪くない、というのが本音です。
良いポイントとしては、
- ブルーカラーで給料は安い分、AIなどに仕事を奪われにくい
- 生活に密着するので10年、20年レベルでみて無くなる仕事では無さそう
- 人口減少の影響を受けるが働き手も減るので人手不足で今後も仕事はありそう(食いっぱぐれがない)
- 基本、現場作業中は一人で作業するので人間関係での悩みが少ない
- 一日一日で仕事が終わるので、もちろん嫌なこともあるが悩みを翌日に持ち込むことはほぼナシ
- 入ってくる人もレベル高くないから全体的にヌルい(失礼かもですが実際感じます)
- (私の勤め先ですが)メンタルを病んでいる人がいない
という点です。
肉体労働がしんどいですが、今の時期はビールが美味しいのでギリギリセーフで。
看護師の資格があれば今後も食べていくのに不安がないのは大きいですね。
あまりホワイトな仕事と縁が無かったのでご紹介できるほどもなくスミマセン。。うちの会社はそこそこ色のついたグレー企業ですし。
ちなみにですが、浄化槽管理の仕事がお住まい近くにない場合
浄化槽検査員 + お住まいの県
で調べてみてください。
車でいう車検みたいなものとして、浄化槽の法定検査というのがあって、そこでは浄化槽検査員といった資格をもった人が検査の仕事をします。(車でいうと陸運局の作業員みたいな感じですかね。)
各都道府県に1〜2社で独占していて食いっぱぐれが無いのと、県全域にまたがる仕事なので会社は中心部付近にあることが多いです。(現場には直行直帰が多いかと。違ってたらゴメンナサイ。)
指定機関一覧は下記にありますので、HPから求人が無いか調べてみるのも良いかもです。
ただし同業界ということで給料は安い感じでした。
あと、資格についてはどの会社も入社後に取らせてくれるので事前に勉強する必要などはありません。
また、浄化槽とは違いますが、貯水槽水道検査という仕事もあるようですね。(調べていたらありますた。)
上記が人手不足かどうかは分かりませんが、調べていくと色んな業界で仕事などはあると思います。
すこし話は変わりますが、この10年で転職についても変わってきた気がしますね。
今の職場は43歳のときに転職して、若手とは言えないものの、新人として扱ってくれるし、周りは年上ばかりで年齢は気にせず働ける業界だとは思います。(どこも高齢化&人手不足で困ってます。)
ただ、浄化槽の仕事は食いっぱぐれが少ない、どの年齢からでも働けるというメリットがありますが、汚れ作業ですし万人に勧められる仕事ではありません。
なので、一度人材紹介の登録などをしてみると良いのではないでしょうか。
自分だけで考えるより、プロと一緒にスキルの棚卸をしたり、合う職業などを探すとホワイト企業なども見つかりやすいかも。
業界No.1のリクルートエージェントに登録すると履歴書・職務経歴書の作るところから教えてくれるのでおすすめです。
外部リンクリクルートエージェント
2023年7月19日 追記
Twitterのフォロワーさんより体験談としてメリット、デメリットをいただきました。
ブログに追記でもしていただけると良いなぁと思い、メールします。
浄化槽管理していましたが、メリットとデメリット記載します。
メリット
人と関わることが少なく、点検方法を一度学べばルーチンワークのみで気持ちが楽です。一日の点検結果を記入し、提出するだけのところもあります。現場に直行直帰のところが多いです。
デメリット
トラブルが起きた場合、ビル管、不動産、下水道局等多方面から叱咤を受けます。下水道法に準じた水質の物を排出出来なければ、解決するまで担当者は帰れないと思って良いです。小さい会社だと、他に誰も応援も来れないこともしばしば。
これからなりたいと考える人にオススメするのは電気工事士の資格です。ポンプを扱うことが非常に多いですが、ポンプが壊れた時配線を繋ぎ変え、臨時で使えるようにする技術を持っていると良いです。また、CADの知識もあるとなお良いです。
困っている人に伝われば良いなと思い、書いてみました。失礼しました。
ちょっとお役に立てる情報が少ないかもですが、何とかお互い乗り切っていきましょう!
ではでは、また気軽にメッセージくださいね。
お読み頂きありがとうございました。
応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。
にほんブログ村生まれ変わったらホワイト企業でまったり高年収な人生を過ごしたい!という読者様からの応援ポチをお待ちしております。管理人は地主の子からスタートしたいです。
関連記事です。
読者メッセージ|営業からホワイト工場へ転職したら大正解でした【超本音】
3K現場職に転職して3年。いったいどうなった?
ホワイト工場を探してみるのも良いかもですね。
管理人は3K現場職ですが、これはこれで自分の身の丈に合っていると思っています。
この記事を書いた人

1976年生まれ、超就職氷河期世代のインデックス投資家。投資情報を中心とした当サイトの管理とWebライターをしております。自己紹介は「ななし」をクリックで。
毎日更新なので通勤のおともにして貰えると嬉しいです \(^o^)/
意外と読まれている記事