老後資産も何とかなりそうで、良い市況が続けば55歳でのセミリタイアも見えてきました。
自分のなかでは大丈夫だろうと思ってはいるものの、一度FPに相談をしたいと思うことも増えてきましたね。
とはいえ、高いお金を払うのも、、と思っていたらクライアントさんより資産運用ナビというのがあるよ、と教えて頂きました。
自分でFP診断を受けて後日記事にしようと思うのですが、せっかくなのでどんなところか記事にてカンタンにご紹介をしようと思います。
>>資産運用ナビ(アフィリンク)
実際、ちゃんと人に見て貰いたいよなぁ、と思う人の参考になれば幸いです。
資産運用ナビは運用のプロに無料で相談できるサービス
資産運用ナビは無料で運用のプロにあなたの悩みや将来必要なお金の状況などを相談できるサービスです。
え、無料とか怪しすぎるんだが?
この手のサービスは投資家と金融機関(IFAや証券会社)をマッチングする仲介プラットフォームというのが一般的ですね。
クライアントさんに無理な保険の押し売りとか無い?と聞いたところ、保険を売るというよりは投資信託などを紹介するケースとのこと。
うん、投資信託なら私たち株クラは変な商品買わないから安心だww(こら)
対面は怖いけどWEB面談もあるし、まずはそれからやってみようかな、と思っています。
自分にあったプロを選ぶのは無料検索ができます。しかも60秒!
相談に乗ってくれるのはもちろんプロのFPさん。
証券会社出身者が運営をしており、土日/夜間の相談もOK。
もちろん相談料は無料。
あと、管理人が望んでいるのはライフプランだったりします。もちろん対応可能。
定年後じゃなくて55歳セミリタイアだったりしますがw
他にも年金や貯金をもとにしたシミュレーションもしてくれる様子。自分のやってるシミュレーションとプロのシミュレーションがどれくらい差があるかも楽しみだったり。
とりあえず55歳時点で老後資金確保済み、それを除いて3000万円くらいのときのプランを聞いてみたいです。
- 賃貸のままで大丈夫か?
- セミリタイアできるか?
- 早めに住宅ローン組んで買ったほうが良い?
とかですかね。ブログで悩んでることをストレートにぶつけてみます。
うーん、でもしつこい営業とかされたら嫌だなぁ、と警戒はありますよね。
とはいえ、自社商品を勧めることが無いのと、ノルマは課せられていない様子。
まぁ、ありがちな新興国債券ファンドとか提案されたら速攻で却下しますけど。
もしホントに変な商品すすめてきたらオルカン&個人向け国債かニッセイ4資産均等型を超える提案なのか、みっちり時間をかけて問い詰めたいと思います(こらw)
ちなみに何回でも相談OKなので、時間をかけてゆっくりプランを作っていくのが良いかも。
もちろん相談費用無料、WEBもOKですし、自宅に招き入れるのは怖いのでカフェなどの指定はできるようです。(お茶代ワリカンくらいは自分で出します。)
さて、最後に相談者の声を紹介して終わりにしようと思います。
株クラにいると感覚がマヒしますが金融資産1000万円って大きい金額ですよね。たぶん、この方、退職金がしっかりある良い企業に勤めているんだなと思うんですが、それでも1000万円。
まったくの初心者からの質問も大丈夫。
あと二人いたのでこちらも紹介。
50代男性は金融資産1500万円。自分のリスク許容度に合わせた資産配分を提案された様子。管理人も自身のリスク許容度をプロに教えて貰いたいところ。
続いて定年退職した60代男性。金融資産は5000万円。持ち家もありそうだし、相談しなくても悠々自適っぽい気もします。
ここでも思ったのが金融資産5000万円って、やっぱり世間一般じゃそんなカンタンに持ってる金額では無さそうということ。株クラがおかしいだけ。。
ただ、管理人も5000万円くらいあるので、相談したらどんな回答が出てくるのか楽しみではあります。(実際は中古物件買ったら資産激減するし、ここらへんどうしたら良いかも聞いてみたいポイント。)
利用までは超カンタン。
- フォームに相談したい内容などを入力
- 入力した情報を元に、あなたに会ったプロを自動診断
- FPさんから日程調整の連絡があるので、まずは話を聞いて検討
こんな流れになるようです。
たぶん当サイトの読者様なら変な商品を売り込まれることもないと思いますし、オルカンをNISAで積立しつつ+個人向け国債でバランスを取っての資産形成を超えるのはハードル高そう。
実際に自分で考える能力もある人ばかりですし。
まぁ、まずは人柱ということで時間を見つけて無料相談をして老後プランなどを記事にできればと思っています。(記事ネタにもなりますしw)
もし同じように老後プランを相談したかった、という人がいましたら、下記より思う込みをどうぞ。
>>資産運用ナビ(アフィリンク)
あと、NISAで悩んでいる人向けにNISA相談ナビもあります。こちらも利用者は無料で利用が可能です。
>>NISA相談ナビ(アフィリンク)
さて、どんな結果になるか不明ですが、自分の資産形成とプランがどこまで合っているかの答え合わせ的なイベントになりそう。
今月は休日出勤と沖縄旅行があるので時間かかるかもですが、また進捗がありましたら記事にて紹介させていただきます。
というワケで今日は【無料FP】資産運用ナビを使ってみようと思うというお話でした。
色んな話を聞いたり勉強しつつ、ともに資産形成を頑張っていきましょうね。
お読み頂きありがとうございました。
応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村
変な商品売られるかもだけど無料でFP相談できるのは良いよね、という読者様からの応援ポチをお待ちしております。
もし同じように老後プランを相談したかった、という人がいましたら、下記より思う込みをどうぞ。
>>資産運用ナビ(アフィリンク)
あと、NISAで悩んでいる人向けにNISA相談ナビもあります。こちらも利用者は無料で利用が可能です。
>>NISA相談ナビ(アフィリンク)