分散投資は大切です。
ちょっと紹介して貰った動画を見ていたところ面白かったのでシェアします。
こちらから無料で見ることができます。
※メールアドレス登録が必要ですが即解除できますし、その後も動画は繰り返し見ることができます
※ちょっと怪しそうなページに飛びますが動画内容はおすすめでした
動画の前に分散投資によるリスクの低減をご紹介します。
こちらは名著『ウォール街のランダムウォーカー』の画像。
銘柄数を増やすことで一定のリスク軽減は出来ますが、システマティックリスク(株式市場全体の値動きリスク)は排除できません。
また、複数の国を組み合わせることでリスクを低減することも可能です。
リターンは大して変わらずアメリカ以外の国に投資をすることでリスクを下げられるのでオルカンが推奨されているのも分かりやすい画像ですね。(もちろん、こちらでもシステマティックリスクを取り除くことはできません。)
管理人はテキストが好きなので、ここらへん本で読むことが理解しやすいです。
しかし動画のほうが好き、理解しやすい、という人もいますよね。これはYouTubeなどの動画コンテンツを見ていても分かります。
というワケで、ここらへんの分散効果を勉強するには良いな、と教えて貰った動画を見ていて思いました。
動画だとこんな感じで画像が付きつつ、ゆっくり解説してくれるので初心者ほど分かりやすいです。
ただ、動画では分散させすぎても意味が無いから、違うアセットを組み入れましょう、という提案もあります。
ここらへんは商売なので仕方ないですかね。
株式市場が下落するなかだと、ごくわずかな上昇する銘柄を見つけるより、そもそも連動していない別のアセットクラスを検討した方が難易度は低い、という主張。
ちなみにそのアセットクラスの過去リターンはS&P500の2倍以上ありました。
たぶん、ほとんどの読者様が驚くアセットクラスと思います。
加重平均で出せる指数ですが、ゴールドでもハイイールド債でもありません。また仮想通貨でもありません。(正解出せる人はいないはずw)
ちなみに日本で買えるようなモノでは無さそうなので気にしなくて大丈夫です。
多少、商売っ気のある動画ですが、分散投資の基本を知るには良い動画ですし、自分の知らない情報もあって面白かったです。
もし良かったら通勤のお供などに是非どうぞ。
※メールアドレス登録が必要ですが即解除できますし、その後も動画は繰り返し見ることができます
最後のほうに出てくる加重平均なのにS&P500の2倍のリターンを上げていた株式ではないアセットクラスなど気になる人も是非。
意外と読まれている記事