最近、他メディアで記事を書いたり、取材を受けたりしています。
副業の幅を広げたい、というの大きいですね。
先日、MARKET PASSというメディアに寄稿をしたのですが、運営者の牧野さんより当サイトにも寄港を頂いたので記事にてご紹介します。
管理人が寄稿した記事はこちら。
外部リンク積立投資を副業で加速させる
本記事では私たち個人投資家がブログを書いたほうが良い理由が分かりやすく解説されています。個人的には納得の内容でした。
本日は牧野さんのお話です。
皆さんはじめまして。
資産・キャリア形成メディア「MARKET PASS」運営者の牧野です。
Twitterでななしさんに連絡させていただき、氷河期ブログさんに寄稿させて頂ける機会を頂戴しました。
氷河期ブログの読者様は資産形成にご関心のある方が多いと思われますので、この記事では「積立投資を行っている方がブログを始めるべき理由」について発信していきます。
- 資産を効率良く増やしたい
- コツコツお金を貯めることが好き
- 投資を勉強しながらお金を稼ぎたい
上記に該当する方には特にお役に立てる内容ですので、是非ご参考くださいませ。
積立投資家がブログを始めるべき理由
はじめに、積立投資を行なっている方(以下、積立投資家)がブログを始めるべき理由をお伝えします。
- ブログ収入で入金力が向上する
- アウトプットになる
- 論理的になる(理由付けの習慣が付く)
- 視野が広くなる
主な理由は上記の4つです。それぞれ詳しく見ていきましょう。
ブログ収入で入金力が向上する
ブログによって収入を得られると、当然ながら経済力が向上します。ブログを本業にしない限りは余剰資金が増えたことになるので、必然的に入金力が上振れたことを意味します。
このお金をそのまま運用に回せば、運用パフォーマンスの改善が期待できますよね。ブログの収入は長くやればやるほど多くなるので、入金力も指数関数的に向上し、パフォーマンスも大きく改善するはずです。
さて、ここで2点懸念があると思います。
1点は「ブログってそんなに稼げないのでは」という不安です。
不安はごもっともで、多くのブロガーの収入は10,000円未満/月と言われています。しかし、積立投資家の強みである根気強さと勉強熱心さを発揮すれば、10,000円をゆうに超える収入を目指せると思います。
2点目は、ブログを継続できるかどうかでしょう。
既述のとおりブログは資産的な収入であるため、長く続ければ続けるほど効果が大きくなります。継続については、積立投資家の専売特許ですから、杞憂に終わるはずです(ですよね?笑)
ブログによる収入は資産形成において極めて重要な入金力を養うこと、資産としてのブログが積立投資家と相性が良いことから、積立投資家はブログを始めるべきなのです。
アウトプットになる
投資を行う上では、様々なことをインプットする必要があります。
個別企業の商品・サービスの特徴や強みなどのミクロ動向、物価や輸出入などのマクロ動向、為替、金利、コモディティ、デリバティブなど挙げたらキリがありません。
ブログでは、勉強したことを執筆を通してアウトプットできるので、知識の定着に繋がります。
もちろん投資以外の分野を執筆しても良いわけですから、好きな内容を書いて知識定着に繋げ、その結果収入になる。最高の副業だと思いませんか?
論理的になる(理由付けの習慣が付く)
ブログでも資産形成でも、論理的な思考はとても重要です。
資産形成では
“何に”投資するか
“いつ”投資するか
そして“いくら”投資するか
という判断において、自分なりの理由を持ち合わせることが重要です。適当に買って適当に売るでは、到底良いパフォーマンスは期待できないでしょう(適当さが功を奏する相場もありますが笑)
そのため、各投資判断においては論理性が要求されるのですが、論理性はブログを通して高めることができます。
ブログにおいては様々なことを主張すると思いますが、読者に納得してもらうためには理由を添えることが必要です。
「なんとなくですが、積立投資って良いらしいので始めるべきです」
「〇〇という理由、ーーという理由から、積立投資を始めるべきです」
どちらの方が説得力があるかは明白でしょう。
投資において重要である論理性をブログを通して磨くことで、投資もブログも両方のパフォーマンスを上げることができるはずです(多分)
視野が広くなる
ブログを始めると、多くの場合アフィリエイトに取り組むことになります。
アフィリエイトでは転職サービス、不動産投資、生命保険、クレジットカードなど様々商品・サービスを紹介できます。
アフィリエイト収入を得るためには、当然ながら宣伝商材を申込・購入してもらわないといけません。そのため、紹介する商材について詳しくなる必要があるのです。
私の場合は転職サービスを紹介することが多いのですが、おかげで人材紹介業界のビジネスモデルや各社の特徴について知ることができました。
積立投資家の皆様であれば、投資先の企業に関連する商材を宣伝すると良いと思います。すでに知識もあるでしょうから、きっとすぐに成果が出るはずです。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
今回は積立投資家がブログを始めるべき理由についてお伝えしました。
しかし、積立投資家の勉強熱心さや長期的視点に立てる根気強さ、そして何より「将来を良くしたい」というポジティブな思考があれば、ブログでも成功できるはずです。
この記事が、皆様がブログを始めるきっかけとなり、資産形成の一助になればこれ以上の喜びはありません。

牧野さん、ありがとうございました。
管理人としてはガッツリ稼げなくてもブログでアウトプットするという行為は勉強にもなるし、本業でも良い効果が出てるかなぁ、とも。
合わなければやめるのは自由だし、やっておくと案外将来自分を助けてくれるかも知れません。それこそ管理人のように。
長期投資はあきれるくらい長いので、色んなことを吸収しながら投資と付き合っていきましょうね。
そのなかで、当サイトもご贔屓いただけると嬉しいです。
ともに頑張りましょう!
お読み頂きありがとうございました。
応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村
ブログ書くより毎日氷河期ブログ読むほうが楽しみ、という方からの応援ポチをお待ちしております。というか、読んでくださる皆様のおかげで更新が続いております。(超感謝)
MARKET PASSのおすすめ記事
【AMZN銘柄分析】アマゾン・ドットコムの株価・事業内容・強み・弱み
【22年最新版】三井物産の業務内容・強みと弱み・平均年収を解説
個人的には投資に限らずブログや副業はおすすめしています。月にプラス5万円という収入があると人生変わると思うんですよね。
投資に回しても良いし、老後は年金+副業で豊かに過ごすのも良いかな、と。
意外と読まれている記事