金額が少ないのですが、副業をしながらコツコツと「じぶん年金」を作っています。
とはいっても収益でETFを買っているだけですが。。
まだ、やってみようという段階なので、もしかしたら海外ETFに戻るやも知れません。。
国内ETF2558で作る「じぶん年金」の運用指針テストVer
じぶん年金の運用指針は以下になります。
- 副業収入は「じぶん年金」に使う
- 収入があったものは税金を差し引いて証券口座へ
- 銘柄はS&P500ETFの2558を購入
- 全額は使わず暴落に備えて一部は現金をプールする
- 入ってきた分配金はなるべく再投資
- 暴落などがあったら怯まず現金で買い向かう
まだ始めたばかりなので少しずつカスタマイズしなきゃです。
ただし、思っていた以上に続けるのが難しそうにも感じています。
海外ETFより難易度が高いかも
今まで海外ETFを買っていたのですが、暴落対策としては債券ETFを購入していました。
毎月、利子も貰えるのでなかなか嬉しかったりします。

BNDの分配金
国内ETFにはBND相当の商品がありませんので、利子収入などが欲しい人は海外ETFを利用すると良いですね。
関連記事海外ETFで作る「じぶん年金」の運用指針と投資戦略|2020年3月Ver
基本方針は今までの海外ETFと同じく副業収入ですね。
二重課税調整が有利と個人的には思っているものの、直近のS&P500が上がり過ぎているのでしばらく冬の時代を迎えるかも知れません。
それはそれで資産を安く買えるチャンスなのでコツコツ仕込んでいきます。
問題は副業で月3万円くらいを稼ぎ続ける難易度も上がり続けていることかな、と。
もしかするとブログよりもライター業務を優先しないと厳しいかも。。
海外ETFと国内ETFの戦略の違い
S&P500を使うので配当再投資には時間がかかります。
VYMとBNDでリアルに現金が生み出される海外ETFに比べると、2558で作る「じぶん年金」は退屈な投資になりそうな予感。。
2558を買うという入金力だけのパワープレイになるため、ひょっとするとeMAXIS Slim米国株式で良いのでは、と思ってしまいます。

そういった意味では、長続きして楽しいのは海外ETFなので早々に飽きてVYMとBNDに戻るかも。。
暴落のときに買い向かう勇気も必要
暴落したら債券を売って株を買えば良い、という方法ができないのでプールしている現金から買い向かう必要があります。
コロナショックは今振り返ると買い場だったように思えますが、当時にアホみたいに株を買っていた人はTwitterの株クラスタでも少数でしょう。
2558一本で作っていく「じぶん年金」だと、配当の少なさもあって下落局面でメンタルが問われることになるかも。
まぁ、下がっていても「あぶく銭」と思って気にせず購入できるとは思いますけど。
おわりに|まずは緩く始めて徐々に慣れていく
とりあえず緩く始めてみて徐々に慣れていく。
カッコ悪いけど、失敗しても大きなダメージも無さそうなのでコツコツ続けようかな、と。
2558を20年保有して配当を貰い続けるという戦略のは、理屈上けっこう良いセンをいっていると思います。
6月の購入はクリアしたので、7月も深く考えずに購入してみます。
お読み頂きありがとうございました。
応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村
意外と読まれている記事