つみたてNISAを利用しているのですが、2年分ほど先にお金を入れているので完全に放置しています。
そういえばコロナショック初撃を受けたあと、どうなったのかを確認してみました。
結果はマイナス4.09%だったので心配不要でしたね。
画像や実際の金額も含めて見ていきましょう。
忘れてた|つみたてNISAがどうなっているか久しぶりに確認

つみたてNISA2020年4月25日
- 投資した金額:533,325円
- 時価評価金額:511,510円
- 合計:マイナス21,815円
管理人は2019年よりつみたてNISAを始めました。(2018年は一般NISA)
まだ1年ちょっとしか利用していないのです。
タイミングとしては株高の2019年に買いまくり、結果2020年3月のコロナショックに被弾したうえで▲4.09%というのは大健闘ではないでしょうか。
同じような時期に始めた人も似た数字になっていそうですね。
投資している商品はeMAXIS Slim米国株式(S&P500)です。
米国株一本で大丈夫?と思う方も知れません。
ここらへんは米国株が世界の半分くらいというのもありますし、S&P500企業というのは世界有数の大企業であり多国籍企業です。
今をときめくAmazonやGoogleを抜きにしても、P&Gやコカ・コーラといった世界で愛され続けるブランドも多く含まれます。
詳しくはS&P500ETFであるVOOで紹介していますので、もし良ければ読んで頂けると嬉しいです。
関連記事VOOはアメリカだけでなく全世界で売上を出しまくる優良企業の海外ETF【評価と将来見込みあり】
さて、思ったよりマイナスが少なかったのも朗報ですが、楽天証券だと投資状況の推移が見れたのでシェアします。
つみたてNISA(eMAXIS Slim米国株式)の推移

つみたてNISAの推移2020年4月25日
※スマホだと画像が見にくかったらスミマセン。
すっかり放置しているので、こんな画面があるのを初めて知りました。
トータルリターンは一時期10万円に達する!といったところから、一気に暴落してマイナス10万円くらいになっていたようです。
ただし画像右側を見ると一変します。
たしかに暴落は受けましたが、今まで積み立ててきたものが全て失われたワケではありません。
少しカットした画像を見てみましょう。
暴落でトータルリターンは落ち込んでいますが、積み立てた金額はそこまで傷んでないように思いました。
とはいえ、個人的には20年なので20倍すると
- 最大1000万円の時期があった
- 暴落したけど800万円残ってる
と無駄にポジティブに考えることが出来るので、このまま放置して積み立てることになりそうです。
そして管理人ほど呑気じゃなくても、つみたてNISAをしている人はそこまで暴落に怯える必要がないこともご紹介しましょう。
暴落でも慌ててはいけない
今回の暴落で肝を冷やした人もいたでしょう。
投資金額を少なくしようかな、もっと下がったら投資額を引き上げて多めに投資しようと考えた人もいたかも。
しかしインデックス投資でタイミングを計るというのは愚策です。
市場タイミングに賭けてみようというのは「悪魔の囁き」だ。決して耳を傾けてはいけない。
出典:敗者のゲーム
そもそも天才たちの集まりである投資銀行のエリート達やスーパーコンピューターでさえ市場平均に打ち勝つのは困難です。
まして私たち個人投資家が読めるわけがないですよね。
20年かけて積立て、20年かけて取り崩す
つみたてNISAと私たちには時間という強力な武器があります。
そして暴落があったとしても、老後に取り崩して使うとして、20年のうちの1年とかに切り分けると大きな問題はないでしょう。
たとえば2000年に積み立てた40万円を2020年に取り崩すタイミングとしましょう。
2020年3月に暴落がありました。
たしかに金額は厳しいですが、暴落があって不況の時というのは余りお金を使いません。
今、あなたは普段よりお金を使っていますか?
今回はコロナショックで自粛要請があり特殊だと思うかも知れません。しかしリーマンショックの時も、倒産やリストラが相次ぎ、消費は冷え込みました。
結果として超デフレ経済になり、少ないお金でもそれなりに楽しめることが多かったと思います。
また、大暴落と不況がくると、周りも自然と節約になるので惨めな感じがしないのも大きいかも知れません。
つみたてNISAとの付き合い方を少し変えるだけで、長期投資はかなり楽になると思います。
管理人は良いときは豪勢に、悪いときは清貧に過ごせれば良いので気楽です。
関連記事つみたてNISAの出口戦略|20年後に儲かっていれば贅沢をする。損をしていれば清貧に暮らす
おわりに|つみたてNISAなんて忘れてるくらいが良い
じぶん年金として海外ETFを買っているのが楽しいので、すっかり忘れていました。
でも使うのは20年後ですし、ホントに忘れてるくらいで良いと思います。
そういった意味ではOxfordインカム・レターの無料レポート(※有料は不要かな、と思いますw)は参考になる人は多いはす。
管理人はバイアンドホールドを15年くらい実践していますが、「株は買って放置するだけ」という参考になりました。初心者ほど役立つかな、と。
外部リンク無料レポートはこちら
暴落や色んなニュースで慌てることもありますが、身の回りのサービスや便利な商品は経済を回していますよね。
そんなことを思いつつ、一緒にコツコツと投資を続けていきましょうね。
お読み頂きありがとうございました。
応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村
つみたてNISAに一喜一憂したくない人は応援お願いします。たまに、つみたてNISAネタを書こうと思いますので。笑
関連記事です。
日々の値動きが気になる人もいますよね。つみたてNISAを忘れる方法を記事にしていますので、もし良ければ参考になるかと思います。
意外と読まれている記事