新型コロナへの経済対策として一人10万円の話がでています。
二転三転しているので、どうなるか分かりませんが色々妄想しちゃいますよね。
結論は高配当ETFのVYMを買うという面白みのない結果に。。今後くるであろうコロナ課税への補填にしようかな、と。
ちょっと計算してみたところ、10万円貰っても将来に支払う税金が10万円を超えそうでビビっています。
10万円入ったら何に投資するか→VYMを買う
こんな妄想をしたのは以下の記事を読んだからです。
外部リンク「現金給付の10万円」どんな投資ならどのぐらいお金を増やせるか
私なら高配当ETFのVYMが真っ先に浮かびました。理由は上段で書いたとおりです。
VYM買って、その配当で将来取られる(であろう)コロナ課税の穴埋めに使います😭#夢も希望もない
— ななし@氷河期ブログの人 (@_teeeeest) April 17, 2020
買うのは普段通りの海外ETFなのですが超後ろ向きです。涙
東日本大震災でも復興税がかかっているように、今回の現金給付もきっと近い将来に課税されることでしょう。
コロナ課税はされるのか?
これは発表されないと分かりませんが、個人的にはされるんだろうなぁ、と。
参考までに東日本大震災の復興特別税を見てみましょう。
復興特別税(ふっこうとくべつぜい)とは、東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法に基づいて、東日本大震災からの復興施策に必要な財源を確保するために課されることとなった日本の税金。
復興特別法人税、及び復興特別所得税からなる。
引用元:Wikipedia|復興特別税
今回のコロナショックでの自粛は実体経済に深刻なダメージを与えます。どれくらいの規模になるか想像もつきません。
日本が一丸となって経済復興をするための施策なので、かかった税金は広く薄く国民から回収となりそうです。
これまた復興税がどれくらい取られているかも見てみましょう。住民税と所得税に分かれます。
住民税
2014年(平成26年度)から2023年(令和5年度)まで10年間にわたり、住民税の均等割に対し、道府県民税、市町村民税を各500円(総合計1,000円)を加算する。
年間1,000円を10年ということで1万円くらい取られますね。。
復興特別所得税
2013年(平成25年)1月1日から2037年(令和19年)12月31日までの25年間にわたり、基準所得税額の2.1%分の金額が復興特別所得税として課税される。税額の算式は以下の通りである。
復興特別所得税額 = 基準所得税額 × 0.021 = 課税所得金額 × (所得税率(%) ÷ 100) × 0.021
上の式から、課税所得金額から見た復興特別所得税の税率は以下のようになる。
復興特別所得税の税率(%) = 所得税率(%) × 0.021
なお、上記期間中において、銀行預金に課される復興特別所得税は0.315%分となっており、国税トータルでは15.315%(個人のみ、地方税5%を含めたトータルは20.315%)が課される。
個人投資家は二段構えで税金が引かれます。
まずはサラリーマンだと給料の所得税ですね。
wikiだと分かりにくいのですが、所得税率10%×102.1%=10.21%みたいな感じになります。0.21%は意外と多くて涙目。。
年収400万円だと課税所得は約170万円くらいなので3,750円ですね。これが25年間なので93,750円。。
※税金が得意というワケではないので、間違いがありましたらTwitter等でご指摘下さいませ。
東日本大震災並みの支援だと「住民税」「所得税」で10万円を超えてしまう
何となくで書いたのですが、住民税と復興特別所得税で10万円を超えちゃいますね。
ちなみに復興税は10.5兆円でした。
今回の一人10万円という経済支援は3兆円規模と言われていますが、それ以外に中小企業やフリーランスを支援施策もあるので、けっこうな金額になりそうです。。
さらに配当や株式の売却益に0.315%がかかるかも
現在、配当と売却益には所得税および復興特別所得税15.315%、住民税5%=20.315%がかかっています。
もしかするとコロナ課税で上乗せがあるかも知れませんね。(貯蓄から投資へという流れが悪くなるので別の形かも知れませんが)
10万円をVYMに投資しても全然足りないかも。
VYMの配当くらいでは将来のコロナ課税に追い付かない可能性あり
高配当ETFとはいえ、課税後の配当利回りは2~3%程度です。
コロナショックで少し利回りが上がっているとして3%で計算しても10万円で3,000円くらいですね。
今後の増税を賄えると思っていましたが現実はもっと厳しかったかも知れません。
麻生さんが現金配っても貯金に回るというのも納得です。
ちなみにですが家族が貰う10万円は好きに使って貰う予定
我が家は3人家族なので、妻と子供にも支払われるとすると20万円が入ってくる予定です。
経済を回すための施策なので、妻と子供の分は自由に使って貰おうかと。
できれば自粛で売上が減ったところに使って欲しいのですが、出歩いたりできないので現金を貰っても難しいところがありますね。
うーん想像するだけで暗い感じになってきたので終わります。
危機を乗り切ったら、世界的に復興による好景気がこないかなぁ。。
おわりに|10万円貰ってもそれ以上に税金がかかりそうなのでVYMを買ってコロナ課税の足しにします
身も蓋もないのですが、自分が貰った分は高配当ETFを買って将来来るであろう増税対策にしたいと思います。
増税+二重課税は悔しすぎるので、もしかすると国内ETFの2558(S&P500ETF)を買うかもです。
余剰金が入ってきたので、久しぶりに国内ETFを買いました😃
✅S&P500(2558)
✅先進国債券除く日本(2512)2512は価格も低いし、これで二重課税も逃れつつ、超簡単カウチポテトや😆
と思っていたら
まさかの10口単位😭
慣れないことはダメですねw
余ったお金はドルMMF買付に回しました pic.twitter.com/oD7BplLw1U
— ななし@氷河期ブログの人 (@_teeeeest) April 15, 2020
まだ貰えるかどうかも分かっていませんが、将来の増税を考えると震えますね。うまく貯金と投資をしていかないと厳しい10年になりそう。。
ただし、今はこの危機をみんなで乗り切っていく時期です。何かしら経済を回していこうと思います。
大変なことが多いと思いますが一緒に頑張りましょうね。
お読み頂きありがとうございました。
応援クリックをして頂けると毎日更新する励みになります。

にほんブログ村
意外と読まれている記事