WealthNavi(ウェルスナビ)という商品があります。ロボアドバイザーに運用をお任せする次世代型ほったらかし投資の一つです。
半面、手数料コストは1%と割高ながら、手堅い運用で好評です。
興味はあるけどコストが高いなぁ、と思っている方も多いのではないでしょうか。実は私もそうです。
50万円の入金で4千円(0.8%)、100万円の入金で1万円(1%)、200万円の入金で1万8千円(0.9%)と、魅力的なキャッシュバックになっています。
代わりにWealthNavi(ウェルスナビ)への投資が必要です。
200万円入金して、キャッシュバックが貰えるまで、ウェルスナビの最低金額の10万円だけ運用すれば低リスクで美味しい話だ、と思っていました。

残念ながらウェルスナビは入金後、自動的に全額を投資というシステムだった為、私の皮算用は一瞬で崩れました。。
念のため、メールで問い合わせしておいて良かったです。。妻の口座も作って400万円を入金する気満々だったのです。
管理人のうっかりと失敗談が参考になれば幸いです。どうぞご笑納ください。
キャンペーンの内容
外部リンク最大10万円プレゼント! 2019年の資産運用応援キャンペーン詳細
対象者
当キャンペーンにエントリーを行い、10万円以上の入金(初回もしくは積立を含む追加での入金)を行ったお客様
期間
2019年2月1日(金)~2019年2月28日(木)
現金プレゼントの方法
2019年5月中旬にWealthNaviの口座へ入金します。
特典
キャンペーン期間中に入金した合計金額(※)に応じて下記の金額をプレゼント
キャッシュバック一覧表
入金額 | キャッシュバック | 利回り |
10万円~ | 500円 | 0.5% |
20万円~ | 1,000円 | 0.5% |
30万円~ | 2,500円 | 0.8% |
50万円~ | 4,000円 | 0.8% |
80万円~ | 7,000円 | 0.9% |
100万円~ | 10,000円 | 1.0% |
150万円~ | 15,000円 | 1.0% |
200万円~ | 18,000円 | 0.9% |
300万円~ | 21,000円 | 0.7% |
400万円~ | 24,000円 | 0.6% |
500万円~ | 27,000円 | 0.5% |
800万円~ | 30,000円 | 0.4% |
1000万円~ | 50,000円 | 0.5% |
2000万円以上 | 100,000円 | 0.5% |
キャンペーンの注意点
引用元:最大10万円プレゼント! 2019年の資産運用応援キャンペーン詳細
- 当キャンペーンの対象は「WealthNavi」のお客様となります。
- 当キャンペーンのエントリー完了後はキャンセルできません。
- 当キャンペーンのエントリーと入金は順番が前後しても問題ありません。
- 以下の場合、当キャンペーンの対象外となります。
- エントリーが未完了の場合(エントリーが完了した場合、ログイン後のキャンペーンページのボタンが「キャンペーンにエントリー済」となります)
- 法人のお客様の場合
- 名義貸しや名義借りが判明した場合
- 現金プレゼントの入金の際、口座解約手続きがされている場合
- 振込入金の場合、当日の営業時間内に銀行の入金処理が完了しないなどの理由で、WealthNaviの口座への反映が翌営業日となることがあります。また、クイック入金の場合、システムのメンテナンスや不具合などにより入金の反映に時間がかかることがあります。
- 口座開設には最大1週間程度の期間が必要です。
口座開設に最大1週間かかるようです。
準備しておいた方が良いもの。
- 免許証
- マイナンバーカード or マイナンバー通知書
- 入出金用の口座(もしくはキャッシュカード)
キャンペーン自体は決して悪いものではありませんので、ご検討中の方はぜひどうぞ。
外部リンクウェルスナビ公式ページ
ページの下の方に申込みがあります。無料診断(最短1分・全6問)で自分のリスク許容度にあったプランを見るのも楽しいです。
管理人のうっかりプラン
私の考えていたプランは下記のようなものです。
- キャンペーン期間中(2019年2月28日まで)にキャンペーンのエントリーを行う
- 200万円を入金して1万8千円のキャッシュバックを狙う(ほぼノーリスクで1.8%リターン)
- 10万円をWealthNavi(ウェルスナビ)に投資をする(損失リスクの可能性あり)
- 2019年2月28日(木)までに資産運用を開始する
- 2019年2月1日(金)〜2019年4月30日(火)に1度も出金を行わない
- 2019年5月中旬にWealthNaviの口座へ入金されるのを待つ
最大の問題は3番ですね。。もちろん儲かる側のリスクもありますが、2018年12月のような下落もありますから。
WealthNavi(ウェルスナビ)はリスク許容度が5段階で設定できるので、一番低いものを考えていました。

ウェルスナビで一番低リスクなポートフォリオ
長期ウォッチ用に保有をしていこうと思っていました。

200万円を投入した場合、最大損失が18,000円までは許容範囲です。リスク許容度を一番低くして18%の値下がりは勝算がありそうかな、と。
株式25%、債券65%、ゴールド5%、不動産5%のディフェンシブな運用です。債券をこれだけ含んでいて18%落ちる時は諦めます。
ウェルスナビの商品設計や自動リバランス、税金面については個人的に優れていると思っていたります。
WealthNavi(ウェルスナビ)について簡単紹介
世界的運用会社の旗艦ETFを使用
基本的にはメジャーな海外ETFを使っています。バンガード社、ブラックロック社の旗艦ETFを利用して分散投資をします。
VTI(米国株式)、VEA(日欧先進国株式)、VWO(新興国株式)、AGG(米国債券)、TIP(物価連動債)、GLD(金)、IYR(不動産)の7商品で運用します。
少ないと思う人もいるかも知れませんか、この7つのETFで個々人に合わせた運用や投資が可能という事です。
各ETFについては本当に正しいと思います。(個人的にはVTIとAGGだけでも良い)
運用コストが年間1%と高いですが、利用している海外ETFはどれも超一級品です。
手数料1%はぼったくりでは無い
考え方によりますが、運用コスト1%で買付手数料無料、リバランス無料、適切な分散投資をウェルスナビ一つでしてくれるので、投資初心者にとっては十分に魅力的なサービスです。
いまだに売れているアクティブファンドのように高額な買付手数料は不要なので、ホームページに書いているようにフェアな商品と感じます。
無料診断(最短1分・全6問)をした結果、管理人はリスク許容度が5/5と出ました。実際に1分程度で出来ました。

ウェルスナビで一番ハイリスクなポートフォリオ
少し新興国比率が高めのVT(全世界株式)に債券、ゴールド、不動産をトッピングした感じです。個人的にも好みなポートフォリオです。
リスク資産に慣れていくのと、メジャーな金融商品に触れて、自分のコアにしたい投資商品を勉強するにも最適かと思います。
一方で一番低リスクな運用は下の画像です。

ウェルスナビで一番低リスクなポートフォリオ
株式比率を見比べるとかなり安全なポートフォリオです。これはこれで良い感じ。ちょっと欲しくなります。
海外ETFを買おうとすると、まずは外国株式口座を開設→ドルを買い付け→銘柄を買い付け、と初心者にはハードルが高く、最低手数料も5ドルかかります。
分配金(配当)の受け取りもドルなので、小額だと困ることが多いです。海外株式を保有したいと思う投資初心者には良い商品と思います。

VTIとAGGを好きな比率で保有できるようなサービスがあれば、年間手数料1%でも利用したいです。
失敗談まとめ
- 世の中には私などが簡単に得をするような美味しい話は転がっていない
- 念のために事前確認をすることは大切
- ウェルスナビ自体はなかなか良い設計
私のうっかり失敗談(今回はギリギリセーフ)が参考になれば幸いです。
アメリカのようにロボアドバイザーの手数料(信託報酬)が0.25%とかになってきたら、かなり魅力的に思います。
関連記事です。
4資産均等型の単年勝率は8割、10年運用だと無敗!ニッセイの時代がきた
私が長期ウォッチ用で保有しているニッセイ・インデックスバランスファンド4資産均等型と戦わせてみたいですね。
意外と読まれている記事